「理学療法」 一覧

理学療法

出産前後にやっておきたい簡単なエクササイズとは?運動学に基づいて理論的に解説

2016/7/26    ,

出産って、女性にとっては命がけのイベントですよね。 産後に骨盤周囲が痛くなったり、尿漏れなど、何かと骨盤周りのトラブルが ...

理学療法

感覚障害について!理学療法士・作業療法士が押さえておきたい基礎知識を解説

教科書などでは、感覚障害について詳しく書かれていますが、逆にポイントを押さえづらいと個人的に感じています。 そこで、感覚 ...

理学療法

大腰筋の触診とほぐし方、大腰筋の役割と効果的なトレーニング方法についても解説

大腰筋(だいようきん)は、1990代初めに陸上選手の速さの秘密を探るところから研究が始まり、現在では転倒予防や腰痛改善へ ...

理学療法 転倒予防

バランス能力の定義とは?構成要素のまとめ

人が動く中で、転倒しないためには、必ずバランス能力が求められます。 今回は、バランス能力とは何か?について解説していきま ...

理学療法

重心線は身体のどこを通る?転倒しないコツ(骨)とは?

実は重心線が骨をうまく通っていれば、体幹のコア(芯)や手足の付け根を安定させ、バランスがとりやすくなるのです。 つまり、 ...

理学療法

姿勢制御系から考える転倒しない身体とは?効果的なリハビリ方法は?

今回は、転倒しないための姿勢制御系について詳しく解説していきます。 姿勢制御系を理解していれば、リハビリの方法もいろいろ ...

理学療法

パーキンソン病とは?効果的なリハビリや歩行、予防体操をわかりやすく解説

パーキンソン病は、病態が明らかになりつつあるものの発症原因が不明なため、予防的処置は難しい病気です。 パーキンソン病は転 ...

理学療法

後十字靭帯(PCL)損傷の原因とリハビリ

後十字靭帯(Posterior Cruciate Ligament:PCL)は、前十字靭帯(ACL)と同じく関節内にある ...

理学療法

膝の内側側副靭帯(MCL)損傷の原因とは?治療や効果的なリハビリ、サポーターをご紹介

膝の内側側副靭帯(medial collateral ligament:MCL)の損傷は、前十字靭帯損傷と同様、スポーツ ...

理学療法

足部のアーチに重要な筋。役割とトレーニングについても解説

足部って非常に複雑ですよね。 足部の機能を全部を覚えるのはとても大変です。 ここでは、覚えておいたほうが良い足部の重要な ...

Copyright© かずぼーのリハビリ大全 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.