リハ職の働き方ブログ▼

リハ職の働き方ブログ▼

※アフィリエイト広告を利用しています

理学療法

重心線は身体のどこを通る?転倒しないコツ(骨)とは?

投稿日:2016年6月9日 更新日:

実は重心線が骨をうまく通っていれば、体幹のコア(芯)や手足の付け根を安定させ、バランスがとりやすくなるのです。

つまり、転倒しにくい身体になるということです。

 

スポンサーリンク



重心線はどこを通る?骨を利用した立ち方

まずは、重心線がどこを通るかを知っておきましょう。

 

重心線が身体を貫くような立ち方が、骨を利用した立ち方になります。

骨を利用した立ち方が、転倒しないコツになるのです。(ダジャレ・・・^^;)

重心線の通り道

側方から見た図

重心線は、足から

・外果前方(足首にある外側の骨)

・膝蓋骨後方(膝のお皿の後方)

・大転子(だいてんし:大腿骨にある骨)

・肩峰(けんぽう:肩の骨)

・耳垂(じすい:耳のこと)

を通ります。

 

後方から見た図

重心線は、足から

・両内果間の中心(両足首の間)

・膝関節内側の中心

・殿裂(お尻の割れ目)

・椎骨棘突起(背骨の中心)

・後頭隆起(後頭骨にある骨隆起)

を通ります。

 

骨を利用すれば筋肉は脱力する

骨や関節の周りには多数の筋肉が付着しています。

もし、膝が曲がったり、猫背になっていると重心線が足部から頭までうまく抜けなくなってしまいます。

すると、関節が不安定になるため周りの筋肉をガチガチに緊張させ、関節が動かないように固定してしまいます。

 

逆に言えば、骨を利用した立ち方を学習すれば、筋肉をそれほど使わなくても立っていられるということです。

石積みのように、下から上まできれいに石が積みかさなっているのが最も無駄のない立ち方といえます。

スポンサーリンク



筋肉は脱力しているほうが転倒しにくい

身体には、全身に感覚受容器(かんかくじゅようき)と呼ばれる「身体の揺れ」をキャッチするセンサーのような機能が多数存在します。

特に首周りには多数の感覚受容器が存在しています。

もし首周りがガチガチに緊張していると、頭の位置情報を感知している前庭機能(三半規管)が働きにくくなります。

つまり、首周りを固定しすぎると身体がどうなっているかを感知しずらくなり、よってバランス能力が低下してしまいます。

 

また、全身の筋肉内にある筋紡錘(きんぼうすい)にもセンサーが存在し、筋肉が伸ばされると筋紡錘が反応して、身体の動きや位置情報が脳へ送られます。

この筋紡錘と前庭機能の感覚情報を統合して、重心線の方向から身体がどう動こうとしているかを認知することが可能になります。

 

筋肉が脱力していることで、筋は伸ばされたことを敏感に反応しやすくなり、必要なときに必要量の出力で重心を安定させるように姿勢を制御しやすくなります。

 

人間が動く限り、重心や重心線は絶え間なく移動しています。

骨を利用して立つことで、末梢の筋肉は脱力します。すると、全身のセンサーを機能させることができ、転倒しにくい身体になります。

おすすめ書籍

トップ・アスリートって実は骨の使い方が非常に上手いんです。

筋肉を鍛えれば、運動パフォーマンスが上がるというわけではなく、骨をいかにして利用できるかがカギを握ります。

こちらは良書ですので、おすすめです。

 

まとめ

医療従事者なら重心線がどこを通るかというのは聞いたことがあると思います。

今回の話を簡単にまとめると、骨を利用すれば重心が安定するため筋肉は脱力します。

筋肉が脱力すれば全身のセンサーが機能し、イレギュラーなふらつきにも柔軟に対応することができ、転倒しにくい身体になります。

リハ職の働き方ブログ▼

リハ職の働き方ブログ▼

一緒に読まれている記事


-理学療法
-,

Copyright© かずぼーのリハビリ大全 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.