「 臨床のこと 」 一覧
-
-
バリアフリーとバリアあり。将来の暮らしを考えるとどちらが大事なの?
バリアフリーはご存じの方も多いと思います。 バリアありとは、バリアフリーの反対、障害物がある環境のことをいいます。 バリ ...
-
-
患者さんのリハビリが思うようにいってない!?そうと感じるときに理学療法士が考えるべきこと
僕は、理学療法士として病院で勤務しており、日々患者さんのリハビリのお手伝いをしています。 たまにリハビリが思うようにいっ ...
-
-
テーラーメイド医療って何?標準化治療も大事だけど、やっぱり理学療法はオーダーメイドですよ
皆さんはテーラーメイド医療という言葉をご存知でしょうか? 近年、理学療法士もエビデンスなどの重要性が言われていますが、や ...
-
-
パーキンソン症候群を呈した患者さん。動きの悪さの原因は薬の副作用だった
僕は社会人になってからずっと回復期リハビリテーション病院に勤務しています。 今回は数年前の担当患者さんの話をお伝えしよう ...
-
-
転倒と薬の関係性について
直接的に転倒に至る薬としては、睡眠剤などを想像されると思います。 実はそれだけではなく、薬の長期服用と転倒は大きく関係し ...
-
-
骨折予防に欠かせないビタミンDとは?
転倒に至った場合、骨粗鬆症の場合は骨折に至る危険性が高くなります。 骨折予防にはビタミンDが大切なのですが、どのようにし ...
-
-
足底の感覚は大切。環境の変化で姿勢動揺に違いがある
環境の変化はバランス能力に大きく影響しており、環境の変化は転倒リスクにもつながります。 実は、生まれ育った環境によっても ...
-
-
仕事をしていてなぜか調子が悪いときってありませんか?
仕事やプライベートで調子が悪い、運がないなぁというときってありませんか? このテーマは、風邪を引いているから体調が悪いと ...
-
-
患者さんの訴えをしっかり聴く日があってもいいのでは?
今日は、理学療法士だけでなく医療に関わる方に向けて情報発信をしていこうと思います。 代診で患者さんのリハビリをしていると ...
-
-
転倒しやすい場所・時間・原因
転倒する要因として挙げられるのは環境や時間帯、身体の原因があります。 それでは、転倒しやすい場所・時間・原因を細かくみて ...