Web Design

Lorem ipsum dolor
sit amet.

Marketing

Lorem ipsum dolor
sit amet.

Development

Lorem ipsum dolor
sit amet.

Consultancy

Lorem ipsum dolor
sit amet.

理学療法士がブログを1ヵ月継続してみた感想

理学療法士がブログを1ヵ月継続してみた感想

ブログを始めて1ヵ月が経過しました。

少しずつですが、見てくださる方が増えてきており、嬉しい限りです。

(とはいえ、初月は2,400PVほど・・・)

 

見てくださっている方々は本当にありがとうございます。

普段は理学療法の内容を中心に情報発信をしているのですが、ブログを開始して1ヵ月の節目で僕が感じたことをお伝えしようと思います。

 

スポンサーリンク



わからないことがわかるようになる

ブログを開始した当初は、右も左もわからない状態でした。

このブログは有料のWordPressというもので運営しているのですが、開始当初はとにかく意味不明の連続でした。

しかも、自己流をかますばかりに記事が全部消え失せたこともありました。(かなり凹みました・・・)

そのときに思ったことは、バックアップをちゃんととるべきだったなぁということです。

ブログを運営するにあたり、本当に苦労しましたね。

最初はブログなんて僕にはできないと思っていたのですが、いつの間にかそこそこできるようになってきました。

1ヵ月もやってると案外運営できるようになるものですね。

もちろん、まだまだわからないこともありますし、ほとんど収益にもなっていません。(あんぱんくらいは買えるかな・・笑)

開始してすぐに結果が出るとは思っていませんので、当面は収益化は目標とせずにやっていこうと思います。

本業にも力が入る

副業を始めてみて、お金を稼ぐことがどれだけ大変なことかを痛感しました。

このブログを読んでくださる方にとって少しでも役に立つ情報でないと意味がないと思い、ブログを更新してきました。

もう仕事かブログしかやってないですね。なかなかハードです。

やりたいからやっているわけで別にいいんですが、こうしてブログをやっていると記事を書くにも知識や書くためのネタが必要になります。

そうすると毎日のちょっとしたことでも書くためのネタになることに気がつきます。

ブログを始めてからの1ヵ月の間に、毎日のちょっとしたことにも敏感になりました。

ネタ集めといっては不純かもしれませんが、とにかく病院で働くときも(ネタ集めとして)いろいろやってみたいなと思うようになりました。

本業にも力が入って、結果的には良いんじゃないかと思っています。

スポンサーリンク



アウトプットは難しい

ブログを始めてみてアウトプットの難しさを痛感しました。

自分のライティングスキルの低さ、言葉の知らなさには驚きますね。

僕は本をよく読むのですが、有名作家さんの書く文章はやっぱりわかりやすいですし、知識を感じますね。

何よりも心が動きます。

最近はただ闇雲に本を読むのではなく「このときにこう表現するのかぁ」って感じで、アウトプットのために本を読むようになりました。

インプット(本を読んだり、人から話を聞いたり)ももちろん大事ですよ。

ですが、インプットしたことは自分というフィルターを通して、自分の言葉や行動で表現するから価値があるのだと思います。

通勤時間すらもったいない

以前は職場まで電車通勤でしたので、電車の中で本を読むことが多かったんです。

現在は、諸事情によりロードバイクで片道50分ほどかけて通勤しています。

皆さんは通勤時間をどう過ごしていますか?

何もしていないもしくはスマホでゲームをしているのであればかなりの時間を無駄にしていますよ。

ブログを始めると、とにかくちょっとした時間すらも惜しいと思うようになりました。

ロードバイクで通勤している50分(往復1時間40分)ってもったいないなと思います。

その分の代償として、寝る時間が減ったり、お風呂で本を読んだりしています。

1時間40分の間に本を読むことができれば、どれだけ効率良く情報収集ができることか。

もし、何かやりたいことがあって通勤時間を無駄に過ごしていると思うのなら、本を読んだり、やりたいことに向かう時間に使ったほうが良いと思います。

モチベーションの維持が必要

ブログ開始当初は、勢いで始めたところもありました。

でも、毎日パソコンに向かっていると疲れてきます。そうすると今日は休憩しようかなと思うこともあります。

確かに休憩は必要です。休憩はまた再開するため充電時間のようなものです。

本当にやりたいことがあるのであれば、立ち止まりながらでも少しずつ進んでいくことが大切です。

僕の場合どうやってモチベーションを保っているかといえば、ブログ仲間(教えてもらってばかりですが・・・)の言葉を反芻したり、成功者たちの言葉を本で読み返したりしています。

やっぱり結果が出ている人の言葉は説得力があります。

いろんな方とコミュニケーションがとれる

ブログを始めるまでは、職場以外の人たちとコミュニケーションをとることはありませんでした。

今まではそれで良かったんです。ですが、ブログを始めるとやっぱりいろんな人に見てほしいと思うようになり、Twitterを始めてみました。

ブログの更新はTwitterでお知らせしています。

嬉しいことに連絡をもらったり、またはこちらから連絡してみたり、今の時代ってどこでも簡単にコミュニケーションがとれるんだなと感じました。

本当に便利な世の中になりましたね。

5年後10後が楽しみ

まだブログを開始して1ヵ月しか経っていませんので、5年後10年後は想像もできません。

半年後もちゃんとブログを続けられているかな?ちょっとくらい収益になっているかな?という不安のほうが強いです。

ですが、何も始めなかったらおそらく5年後10年後は今のままです。

いやっ、むしろ診療報酬が改定されてリハビリの単価が下がる可能性もありますから、給料が下がることも考えられます。

そうすると、本業だけでは給与面で厳しくなりますし、何よりモチベーションを保つことが難しくなります。

もしこのままブログを5年とか10年続けてみたらどうなっているのか。

ホリエモンこと堀江貴文さんも次のように言っています。

「人間なんて、5年先の未来なんて、僕だって予測できないです。今から10年前に、みんながスマートフォンを持って歩きスマホとかしながらtwitterとかlineとかやってる未来、想像できましたか、10年前に。できなかったでしょう。僕もできませんでした。」

今から5年後10年後にはどうなっているかわかりませんが、今現在やりたいことや希望があれば未来は明るいと思います。

今後の展望

副業も兼ねてブログを始めているのですが、何より役に立つ情報発信もしくは面白い・心を動かすような内容でなければ意味がありません。

誰が見るのかって話ですので、全力で取り組んでおります。

まだまだわからないことが多くて、日々勉強しながらこのブログを大切に育てています。

今後の展望としては、まずは多くの人に見ていただけるようにブログの内容を充実させていきます。これに関してはこの1ヵ月と何も変わりません。

また、お問い合わせも設置しましたので、何でもいいのでご意見・ご質問をいただければ嬉しいなと思います。可能な限り返答します。

今回は、ブログを始めて1ヵ月の感想を書いてきました。いかがでしたでしょうか?

もし、これからブログなどで情報発信をしたいという人がいれば、こんな僕でも何とか1ヵ月続けてこれたので挑戦してみてはどうでしょうか?

SHARE:
あなたへのおすすめ