「 リハビリ訓練 」 一覧

臨床のこと

リハビリにおいて高齢者が自主トレを継続する方法を解説

リハビリにおいて、自主トレーニング(自主トレ)の重要性を認識している理学療法士は多いと思います。 そして、個々の患者さん ...

理学療法

頭の動きで起こるめまいは良性発作性頭位めまい症かも?運動療法と治療効果を解説

めまいの中でも発症率の高い良性発作性頭位めまい症(BPPV:Benign Paroxysmal Positional V ...

理学療法

めまいを含む前庭機能のリハビリテーションについて。4つのアプローチ方法を解説

めまいを含む前庭機能のリハビリテーションについて、4つのアプローチ方法を中心に解説します。   スポンサーリン ...

リハビリ評価

理学療法士が行うめまいや前庭機能の評価を解説します

  病院で患者さんのリハビリをしているとたまにめまいや非回転性のめまい(いわゆる歩行時のふらつきなど)を訴える ...

理学療法

前庭機能の構造と働きについて。高齢者の転倒はめまいが原因かも?

前庭器は、耳の内耳にあり頭部の動きや眼球の動きによって、身体のバランスを保つ重要な機能です。 前庭機能は視覚や体性感覚に ...

転倒予防

転倒しないためには、立位・歩行時はどこに注意を向けるべき?

日常生活を送る上で、注意は欠かすことのできない能力の一つです。 日常生活ではその活動のほとんどが分配性注意、つまり二重課 ...

理学療法

注意障害のリハビリについて。5つのアプローチ方法を解説

注意障害に対するリハビリ5つのアプローチ方法を解説します。 まずは、注意障害の基礎的なところから見ていただくと理解が深ま ...

転倒予防

高齢者が安全に自転車に乗る方法!必要な身体機能や自転車の種類は?

病院でリハビリの仕事をしていると、「自転車で転んで大腿骨を骨折した」「また自転車に乗りたいけど乗れるかなぁ?」という患者 ...

転倒予防

歩行中の転倒は「浮き指」が原因かも!?評価と改善方法を解説

皆さん、浮き指って聞いたことはありますか? その名の通り、立ったり、歩いたりしているときに足の指が地面から浮いていること ...

理学療法

大腰筋の触診とほぐし方、大腰筋の役割と効果的なトレーニング方法についても解説

大腰筋(だいようきん)は、1990代初めに陸上選手の速さの秘密を探るところから研究が始まり、現在では転倒予防や腰痛改善へ ...

Copyright© かずぼーのリハビリ大全 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.