おすすめ書籍2016年8月3日「認知行動療法」の具体的なやり方をわかりやすく解説!おすすめ本もご紹介腰痛診療ガイドライン2012年では、認知行動療法は亜急性期または慢性腰痛に有用であるとしてGradeAとされています。 つまり、理学療法臨床のことおすすめ書籍腰痛
転倒予防2016年8月2日歩行中の転倒は「浮き指」が原因かも!?評価と改善方法を解説皆さん、浮き指って聞いたことはありますか? その名の通り、立ったり、歩いたりしているときに足の指が地面から浮いていること理学療法リハビリ評価リハビリ訓練転倒予防
臨床のこと2016年8月1日リハビリ中にてんかん発作を起こしたときはどうする?療法士はどう対応するのか前回、てんかんの治療と対処方法、生活で気をつけておくことをお伝えしました。 参考記事) 「てんかん」の8割は治る!?治療や理学療法臨床のこと転倒予防高齢者
疾患2016年7月30日「てんかん」の8割は治る!?治療や発作時の対処方法、生活で気をつけておくことは?てんかんは、突発的に起こることがあり、場合によっては意識消失により転倒に到るケースもあります。 実は、てんかんの約8割は理学療法臨床のこと転倒予防高齢者
理学療法2016年7月26日出産前後にやっておきたい簡単なエクササイズとは?運動学に基づいて理論的に解説出産って、女性にとっては命がけのイベントですよね。 産後に骨盤周囲が痛くなったり、尿漏れなど、何かと骨盤周りのトラブルが理学療法雑記・考察
リハビリ評価2016年7月23日【例を用いて】若手理学・作業療法士や実習生が悩む「リハビリの目標(ゴール)設定」の考え方今回は、リハビリの目標(ゴール)設定についてお伝えします。 まずは、なぜこの内容を記事にしようと思ったか説明しておきます理学療法臨床のことリハビリ評価学生向け
リハビリ評価2016年7月22日リハビリで行う感覚検査の意義・目的とは!?判定方法と診るべき4つのポイント前回は、感覚障害の基礎知識について解説しました。 参考記事) 感覚障害について!理学・作業療法士が押さえておきたい基礎知識理学療法臨床のことリハビリ評価
理学療法2016年7月21日感覚障害について!理学療法士・作業療法士が押さえておきたい基礎知識を解説教科書などでは、感覚障害について詳しく書かれていますが、逆にポイントを押さえづらいと個人的に感じています。 そこで、感覚理学療法臨床のことリハビリ評価
理学療法2016年7月12日大腰筋の触診とほぐし方、大腰筋の役割と効果的なトレーニング方法についても解説大腰筋(だいようきん)は、1990代初めに陸上選手の速さの秘密を探るところから研究が始まり、現在では転倒予防や腰痛改善へ理学療法臨床のことリハビリ訓練筋トレ
転倒予防2016年7月8日糖尿病と転倒の関係性について糖尿病は日本人の約950万人、糖尿病予備軍で約1,100万人(2013年)と推計されています。 糖尿病は、食の欧米化や運動理学療法臨床のこと転倒予防内科