リハ職の働き方ブログ▼
リハ職の働き方ブログ▼

訪問リハビリで起こる感染症一覧と評価|どんな症状?何を評価すべき?

訪問リハビリで起こる感染症一覧と評価|どんな症状?何を評価すべき?

訪問リハビリは、利用者の自宅という「生活の場」で行うため、病院より感染症に気づくのが遅れがちです。

家族が気づかないまま症状が進行していることも多く、療法士が異変の“最初の発見者”になるケースも珍しくありません。

この記事では、訪問リハビリで遭遇しやすい感染症を

  • どういう症状なら疑うか
  • 訪問リハで何を評価すべきか

まで分かりやすくまとめました。

呼吸器系の感染症

● 肺炎(誤嚥性肺炎を含む)

疑わしい症状

  • 発熱(特に37.5℃〜38℃以上)
  • せき・痰が増える
  • 呼吸が荒い、息切れ
  • 食欲低下
  • なんとなく元気がない
  • 誤嚥後のむせが増えた

評価すべきポイント

  • 呼吸数(20回以上は要注意)
  • SpO₂(92%以下は危険)
  • 声のかすれ、湿った咳
  • 胸郭の動きの左右差
  • 浮腫・脱水の有無
  • 嚥下時のむせの増加

● 気管支炎

疑わしい症状

  • 軽い発熱
  • しつこい咳
  • 痰が増える
  • 歩行で息が上がりやすい

評価すべきポイント

  • 咳の回数
  • 喀痰量・色(黄色、緑色は要注意)
  • 呼吸音の異常(ヒューヒュー音)
  • 呼吸数

● インフルエンザ

疑わしい症状

  • 急な高熱(38℃以上)
  • 関節痛・筋肉痛
  • 全身倦怠感
  • 悪寒
  • 食欲低下

評価すべきポイント

  • 体温
  • 水分摂取量
  • 活動量の変化
  • 隔離環境が整っているか

● 新型コロナ(COVID-19)

疑わしい症状

  • 発熱
  • 倦怠感
  • 味覚・嗅覚異常
  • 呼吸苦

評価すべきポイント

  • 呼吸数
  • SpO₂
  • 同居家族の状況
  • 訪問時の換気状況

スポンサーリンク



 

胃腸系の感染症

● ノロウイルス/感染性胃腸炎

疑わしい症状

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 腹痛
  • 脱水症状(口渇、尿量低下、めまい)

評価すべきポイント

  • 嘔吐回数
  • 下痢の回数と性状
  • 皮膚の乾燥
  • 尿量(濃い尿は要注意)
  • 活動量の低下

皮膚・軟部組織の感染症

● 蜂窩織炎(ほうかしきえん)

疑わしい症状

  • 足の赤み
  • 腫れ
  • 熱感
  • 圧痛
  • 皮膚が突っ張る
  • むくみが急に増えた

評価すべきポイント

  • 左右差(左右比較は絶対)
  • 触診での熱感
  • 痛みの程度(10段階)
  • 皮膚の色調
  • 浮腫の増悪

● 帯状疱疹

疑わしい症状

  • 片側だけの帯状の赤み・水ぶくれ
  • 強いヒリヒリ痛
  • 衣服が触れるだけで痛い
  • 前日からの神経痛様の痛み

評価すべきポイント

  • 発疹の位置(左右片側か)
  • 発疹の広がり具合
  • 水疱の状態(破れているか)
  • 触れた時の痛みの程度
  • 全身倦怠感の有無

※疑わしければ リハ中止 → 受診が基本

● 褥瘡の感染(創感染)

疑わしい症状

  • 強い臭い
  • 黄色〜緑の浸出液
  • 発赤の広がり
  • 痛み増強
  • 発熱

評価すべきポイント

  • 創部の色・臭い・滲出液の量
  • 周囲皮膚の状態
  • 体温
  • 栄養状態

スポンサーリンク



 

尿路・泌尿器系の感染症

● 尿路感染症(膀胱炎・腎盂腎炎)

疑わしい症状

  • 発熱
  • 尿が濁る
  • 強い尿臭
  • 頻尿
  • 残尿感
  • なんとなく元気がない

高齢者は症状が出にくく、“急に元気がない” だけでも疑う。

評価すべきポイント

  • 尿の色・におい
  • 体温
  • 活動量の低下
  • 陰部の清潔状態
  • カテーテルの有無

口腔内の感染症

● 口腔カンジダ

疑わしい症状

  • 口の中が白い
  • 痛みで食べられない
  • よだれが増える
  • 食欲が落ちる

評価すべきポイント

  • 舌や頬の白苔の有無
  • 食事量
  • 嚥下時の痛み
  • 義歯の清潔度

スポンサーリンク



 

眼・耳の感染症

● 結膜炎

疑わしい症状

  • 目の赤み
  • かゆみ
  • 目やに

評価すべきポイント

  • 充血の程度
  • 涙・目やにの量
  • 痛みの有無

● 中耳炎

疑わしい症状

  • 耳痛
  • 発熱
  • ぼーっとする
  • 耳だれ

評価すべきポイント

  • 体温
  • 痛みの程度
  • 注意力低下の有無

慢性疾患と関連した感染症

● 糖尿病による創感染

疑わしい症状

  • 小さな傷が治らない
  • 靴ずれが悪化
  • 足の黒色変化(壊疽)

評価すべきポイント

  • 足の皮膚状態
  • 浮腫
  • 傷の大きさ・深さ
  • 下肢の温度

● 免疫低下による日和見感染

ステロイド、抗がん剤使用者は感染症が重症化しやすい。

評価すべきポイント

  • 全身状態
  • 体温
  • 活動量
  • 発疹・浮腫・倦怠感など

スポンサーリンク



 

訪問リハで感染症を疑ったらどうする?

● すぐにリハ中止

無理に動かすと悪化する可能性。

● 家族・訪問看護へ連絡

症状の共有と受診の検討。

● ケアマネへ情報提供

サービス調整や医療連携の必要性あり。

● 必要なら受診を強く促す

特に肺炎・蜂窩織炎・帯状疱疹は早期治療が重要。

まとめ

訪問リハビリでは、呼吸器、胃腸、皮膚、泌尿器、口腔内など、さまざまな感染症に遭遇します。

重要なのは、

  • どんな症状が“怪しい”のか
  • 何を観察・評価すべきなのか
  • リハを続けていいかどうかの判断

これらを素早く行うことです。

在宅では医療者が少ないため、“療法士が早期発見につなげる” ことが利用者の安全に直結します。

SHARE:
あなたへのおすすめ