「 臨床のこと 」 一覧

理学療法

前庭機能の構造と働きについて。高齢者の転倒はめまいが原因かも?

前庭器は、耳の内耳にあり頭部の動きや眼球の動きによって、身体のバランスを保つ重要な機能です。 前庭機能は視覚や体性感覚に ...

リハビリ評価

理学療法士が診る「患者さんの全体像」について。どのように把握すれば良い?

理学療法士の実習生は、症例患者さんを担当すれば症例レポートというものを作成していくと思います。 そのレポートの中で、理学 ...

理学療法

理学・作業療法士が行う検査・測定の意義や目的について考察

理学療法士や作業療法士の実習生の人は、バイザーからこんなことを言われたことはないでしょうか? 「明日、患者さんのROM‐ ...

理学療法

注意障害のリハビリについて。5つのアプローチ方法を解説

注意障害に対するリハビリ5つのアプローチ方法を解説します。 まずは、注意障害の基礎的なところから見ていただくと理解が深ま ...

おすすめ書籍

筋膜を理解できるおすすめ書籍、竹井仁氏の「自分でできる!筋膜リリースパーフェクトガイド」をご紹介

皆さん、最近テレビや雑誌でも取り上げられている筋膜ってご存知ですか? リハビリ業界でも最近よく聞くようになりましたね。 ...

臨床のこと

患者さんの家族に知ってほしい「回復期リハビリ」の重要性とは?

僕は、回復期の病院でリハビリを専門にしていますので、今回は回復期リハビリの重要性についてお伝えします。   ス ...

学生向け

理学・作業療法士の臨床実習では、睡眠時間をちゃんと確保しないとダメですよ

理学・作業療法士(言語聴覚士も)の方は、大なり小なり辛い実習を経て、日々患者さんや利用者さんの前に立っているのだと思いま ...

おすすめ書籍

慢性腰痛に革命的治療方法!「脳で治す腰痛DVDブック」の効果とは?

2015年7月12日にNHKスペシャルで「腰痛・治療革命~見えてきた痛みのメカニズム」が放送され、大きな話題を集めました ...

おすすめ書籍

「認知行動療法」の具体的なやり方をわかりやすく解説!おすすめ本もご紹介

腰痛診療ガイドライン2012年では、認知行動療法は亜急性期または慢性腰痛に有用であるとしてGradeAとされています。 ...

臨床のこと

リハビリ中にてんかん発作を起こしたときはどうする?療法士はどう対応するのか

前回、てんかんの治療と対処方法、生活で気をつけておくことをお伝えしました。 参考記事) 「てんかん」の8割は治る!?治療 ...

Copyright© かずぼーのリハビリ大全 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.