「 臨床のこと 」 一覧

高次脳機能障害

アンケート調査より理学・作業療法士の8割は「高次脳機能障害が苦手」と回答。その理由と対策とは?

Twitterで理学・作業療法士の人(学生も含む)に、高次脳機能障害の理解度をアンケート調査してみました。 このアンケー ...

理学療法

リハビリでよく使う歩行器(車)、シルバーカーの種類と使い方。どんな人に適応?選び方を理学療法士が解説

歩行器、歩行車、シルバーカーは杖とともに、歩行機能が低下している人が使用する歩行補助具の一種です。 これらの歩行補助具は ...

理学療法

リハビリの目標(ゴール)はただの通過点。その先にどんな生活が待っているかをイメージしておくことが大事!

療法士は患者さんのリハビリをしていくにあたって、必ず目標(ゴール)設定を立案すると思います。 目標は具体的であればあるほ ...

理学療法

杖を使用することで得られる効果とは?

人間は動くことで、筋力や体力などの運動能力を維持・向上させ、各臓器を活性化することで健康状態を良好に保っています。 ただ ...

理学療法

リハビリで使われる杖の種類と適応。杖の選び方を理学療法士が解説

リハビリでもよく使われる杖の種類と選び方について詳しく解説します。 杖を使用することで得られる効果についてはこちら↓の記 ...

リハビリ評価

階段・段差昇降の動作観察と分析。理学療法士なら患者さんに合った方法を提案するべき!

入院している患者さんや施設へ入所している利用者さんでは、階段や段差昇降はほとんど必要ないかもしれませんが、自宅に退院する ...

リハビリ評価

リハビリでみる歩行動作の観察と分析。理学療法士は何を評価しているのか?

歩行動作は、リハビリを行う上で患者さんのニーズは非常に高く「歩けるようになるため」にリハビリをしている患者さんはとても多 ...

リハビリ評価

立ち上がりの動作分析。介助のコツや評価・リハビリ方法を解説

立ち上がり動作は、歩行前やトイレ動作などの日常生活の様々な場面でみられます。 そのため、この動作が自力でできるかどうかが ...

リハビリ評価

寝返り・起き上がりの動作分析。6つの評価ポイントとリハビリ方法を解説

理学療法士のための寝返り・起き上がりの動作分析の6つの評価ポイントを記載しています。 患者さんの寝返り・起き上がり動作の ...

臨床のこと

「バリアフリー2017/慢性期医療展2017/看護未来展2017」に行ってきた感想。療法士に求められることを考察 

インテックス大阪で開催されていた「バリアフリー2017/慢性期医療展2017/看護未来展2017」に行ってきました。 今 ...

Copyright© かずぼーのリハビリ大全 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.