「 臨床のこと 」 一覧
-
-
理学・作業療法士は必読!「心疾患」の"リハビリ評価と運動療法の進め方"をわかりやすく解説
心疾患におけるリスク管理の基礎を理解することは適切な評価・リハビリテーションの提供に繋がります。 ここでは、心疾患患者の ...
-
-
【勉強会】アクティブ・ブレインの"記憶術"が素晴らしいので語ってみた
平成30年1月13日、14日と2日間に渡り、アクティブ・ブレイン・セミナーの"記憶術"を受講してきました。 ...
-
-
【随時更新】~in愛知県~アクティブ・ブレイン・セミナー(ABS)で驚愕の"記憶術"を学んできた
久しくセミナーには参加していなかった僕ですが、「これは気になる」というセミナーがあったので2日間に渡って受けてきました。 ...
-
-
療法士にもっと「癒しを」。療法士LINEスタンプを作りました!
「療法士LINEスタンプ」を作りました!\(^o^)/ 以前から理学療法士のLINEスタンプを作りたいなぁ ...
-
-
医療職の「専門用語使いすぎ問題」
理学療法士のかずぼーです。 前々から思っていることなのですが、医療職って患者や家族に対して専門用語(医療用 ...
-
-
臨床現場で理学療法士が考えておきたいリスクとは?
患者さんへの「リスク管理」は安全・安心な医療・介護を提供するにあたって重要なことです。 実際に理学療法士として働いていて ...
-
-
リハビリに役立つ理学療法評価"情報収集・問診"の項目と活用方法について
理学療法士が行う「情報収集と問診」について解説します。 僕自身は回復期リハビリテーション病院に勤務していますので、画像所 ...
-
-
【対談企画】リハビリでコミュニケーション能力が必要な理由「療法士がコミュニケーションを通してできること」
理学療法士のかずぼーです。 今回は、日頃から情報共有をしている「理学療法士 × コミュニケーション」を実践 ...
-
-
【認知神経リハビリテーション】自分を知る(認知する)には外部手がかり(道具)を活用する
ここでは、認知神経リハビリテーション(以下、認知神経リハ)について概要とリハビリ方法の一部をご紹介します。 ...
-
-
リハビリのプロを目指す理学・作業療法士の「クリニカルリーズニング(臨床推論)」を具体例も含めて解説
療法士はその手で患者さんをより良くしていくために、学生時代から解剖学や生理学、運動学の基本的なことから評価の仕方や考え方 ...