おすすめ書籍2019年4月21日「科学的に正しい筋トレ」のご紹介!かなりの良書でしたのでおすすめ!リハビリmemoというブログをご存知ですか? ブログでは、研究データを基にめちゃくちゃわかりやすく解説されています。 リハビリme理学療法僕のことおすすめ書籍おすすめ商品
理学療法2018年5月7日理学・作業療法士も"摂食・嚥下"のことは知っておこう!嚥下の基礎知識と評価・リハビリ方法を解説摂食・嚥下といえば、言語聴覚士や看護師が主に関わっている印象があるかもしれません。 実は、理学療法士や作業療法士が摂食・理学療法臨床のことリハビリ評価高齢者
リハビリ評価2017年10月22日理学療法士が知っておきたい"高齢者のバランス評価"についてバランス能力の低下は、特に高齢者であれば転倒にも繋がるため、理学療法士は臨床で必ずといっていいほど「バランス評価」を実施理学療法高齢者バランス評価・訓練
理学療法2017年9月8日リハビリで行う高齢者の効果的な筋トレ方法"負荷量・回数・頻度"についても解説筋力トレーニングは、リハビリ場面で用いられることの多いメニューの一つです。 高齢者でも筋力はつくのか? 結論から言うと、高理学療法リハビリ訓練高齢者筋トレ
臨床のこと2016年9月21日リハビリにおいて高齢者が自主トレを継続する方法を解説リハビリにおいて、自主トレーニング(自主トレ)の重要性を認識している理学療法士は多いと思います。 そして、個々の患者さん理学療法臨床のことリハビリ訓練高齢者
転倒予防2016年8月21日転倒しないためには、立位・歩行時はどこに注意を向けるべき?日常生活を送る上で、注意は欠かすことのできない能力の一つです。 日常生活ではその活動のほとんどが分配性注意、つまり二重課理学療法リハビリ訓練転倒予防高齢者
転倒予防2016年8月11日高齢者が安全に自転車に乗る方法!必要な身体機能や自転車の種類は?病院でリハビリの仕事をしていると、「自転車で転んで大腿骨を骨折した」「また自転車に乗りたいけど乗れるかなぁ?」という患者理学療法リハビリ評価リハビリ訓練転倒予防
転倒予防2016年8月9日フットケアで転倒予防になる!?巻き爪や深爪、水虫の手入れはどうする?以前に浮き指と転倒の関係性についてご紹介しました。 浮き指の原因の一つに、指の痛みが挙げられます。 特に巻き爪や深爪などが理学療法転倒予防高齢者
転倒予防2016年8月2日歩行中の転倒は「浮き指」が原因かも!?評価と改善方法を解説皆さん、浮き指って聞いたことはありますか? その名の通り、立ったり、歩いたりしているときに足の指が地面から浮いていること理学療法リハビリ評価リハビリ訓練転倒予防
臨床のこと2016年8月1日リハビリ中にてんかん発作を起こしたときはどうする?療法士はどう対応するのか前回、てんかんの治療と対処方法、生活で気をつけておくことをお伝えしました。 参考記事) 「てんかん」の8割は治る!?治療や理学療法臨床のこと転倒予防高齢者