理学療法2017年5月18日杖を使用することで得られる効果とは?人間は動くことで、筋力や体力などの運動能力を維持・向上させ、各臓器を活性化することで健康状態を良好に保っています。 ただ臨床のこと雑記・考察転倒予防
転倒予防2016年12月21日【高齢者の転倒予防】動作と筋力低下の関係性。筋力トレーニングの方法についても解説高齢者の転倒には、いつくかの要因が重なり合い起きると考えられます。 その中でも転倒との相関性が高いといわれているのが筋力理学療法転倒予防筋トレ
転倒予防2016年10月24日高齢者の大腿骨頸部骨折に対するヒッププロテクターの予防効果とは?大腿骨頸部骨折は高齢者に多い骨折で、寝たきり原因の第3位にもなり、要支援や要介護の原因の第4位にもなります。 大腿骨頸部理学療法リハビリ評価リハビリ訓練転倒予防
理学療法2016年10月7日廃用症候群とは?理学療法士が考える予防とリハビリの進め方以前に、サルコペニアやロコモティブシンドローム、フレイルなどの記事を書きました。 これらを簡単に説明すると、動かないこと理学療法臨床のことリハビリ訓練転倒予防
転倒予防2016年10月6日病院で行われる身体拘束は転倒予防になるのか!?僕は、回復期のリハビリ専門の病院に勤務しているのですが、入院している患者さんはホントに様々な症状をもっています。 その割理学療法臨床のこと転倒予防
転倒予防2016年9月14日医療機関が転倒予防に取り組むべき対策。医療者にできることは?年齢を重ねるにつれ、身体機能の衰えが見え始め、高齢者は若年者よりも転倒してしまう確率は必然的に上がります。 地域住宅高齢理学療法臨床のこと転倒予防
転倒予防2016年9月12日転倒予防における行動変容とは?アプローチ方法まで解説します転倒予防を目指すには、身体機能の向上、環境設定、課題難易度の調整など、いろいろなところに目を向けなければいけませんが、実理学療法臨床のこと転倒予防
転倒予防2016年8月21日転倒しないためには、立位・歩行時はどこに注意を向けるべき?日常生活を送る上で、注意は欠かすことのできない能力の一つです。 日常生活ではその活動のほとんどが分配性注意、つまり二重課理学療法リハビリ訓練転倒予防高齢者
リハビリ評価2016年8月19日注意障害って何?分類や評価、転倒との関係性も解説僕は理学療法士なんですけど、注意障害のことは学校で習った記憶がないんですよね。 絶対習ってるんでしょうけど、僕自身があまリハビリ評価転倒予防高次脳機能
転倒予防2016年8月11日高齢者が安全に自転車に乗る方法!必要な身体機能や自転車の種類は?病院でリハビリの仕事をしていると、「自転車で転んで大腿骨を骨折した」「また自転車に乗りたいけど乗れるかなぁ?」という患者理学療法リハビリ評価リハビリ訓練転倒予防