「 臨床のこと 」 一覧

リハビリ評価

呼吸器疾患の"リハビリ評価と運動療法"を理学療法士がわかりやすく解説

呼吸吸器疾患の基礎知識とリハビリ評価、運動療法について理学療法士がわかりやすく解説しています。   スポンサー ...

理学療法

「痰の聴診評価と排痰方法」について理学療法士がわかりやすく解説

ここでは、理学・作業療法士でもできる痰の聴診評価と排痰方法についてわかりやすく解説しています。   スポンサー ...

理学療法

呼吸筋のストレッチと呼吸練習、呼吸介助法について解説

理学・作業療法士に向けて呼吸筋のストレッチや呼吸練習、呼吸介助の方法についてわかりやすく解説しています。 臨床で使える知 ...

理学療法

理学・作業療法士は必読!「心疾患」の"リハビリ評価と運動療法の進め方"をわかりやすく解説

心疾患におけるリスク管理の基礎を理解することは適切な評価・リハビリテーションの提供に繋がります。 ここでは、心疾患患者の ...

僕のこと

【勉強会】アクティブ・ブレインの"記憶術"が素晴らしいので語ってみた

平成30年1月13日、14日と2日間に渡り、アクティブ・ブレイン・セミナーの"記憶術"を受講してきました。   ...

僕のこと

【随時更新】~in愛知県~アクティブ・ブレイン・セミナー(ABS)で驚愕の"記憶術"を学んできた

久しくセミナーには参加していなかった僕ですが、「これは気になる」というセミナーがあったので2日間に渡って受けてきました。 ...

おすすめ商品・サービス

療法士にもっと「癒しを」。療法士LINEスタンプを作りました!

「療法士LINEスタンプ」を作りました!\(^o^)/   以前から理学療法士のLINEスタンプを作りたいなぁ ...

臨床のこと

医療職の「専門用語使いすぎ問題」

2017/10/26    ,

理学療法士のかずぼーです。   前々から思っていることなのですが、医療職って患者や家族に対して専門用語(医療用 ...

臨床のこと

臨床現場で理学療法士が考えておきたいリスクとは?

患者さんへの「リスク管理」は安全・安心な医療・介護を提供するにあたって重要なことです。 実際に理学療法士として働いていて ...

リハビリ評価

リハビリに役立つ理学療法評価"情報収集・問診"の項目と活用方法について

理学療法士が行う「情報収集と問診」について解説します。 僕自身は回復期リハビリテーション病院に勤務していますので、画像所 ...

Copyright© かずぼーのリハビリ大全 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.