リハビリ評価2017年4月6日リハビリの初期評価で理学療法士は何を意識すれば良いのか?4月から新人さんが入職してきて、新しい風を感じている今日この頃です。 僕はここ何年かは新人さんの教育を担当することが多かっ理学療法臨床のことリハビリ評価
理学療法2017年3月31日脳卒中患者の寝返り動作。麻痺側上下肢を動かさない原因は?どう考えアプローチしていけば良いのか病院に勤めていると、脳卒中を発症し、重度の片麻痺を呈した患者さんを担当する機会が多くあります。 その中で、麻痺側上下肢を理学療法臨床のことリハビリ評価脳卒中
臨床のこと2017年3月26日リハビリで患者さんの生活の質(QOL)を向上させるには?療法士にできること今回は、医療業界でもよく用いられている生活の質(Quality of Life:QOL)について考察してみました。 リハビリテーションにおいて理学療法臨床のことリハビリ評価
臨床のこと2017年3月18日理学療法士と作業療法士の違いは?現役理学療法士がその違いを教えます僕は回復期の病院で理学療法士として勤務しているのですが、患者さんやそのご家族の方からよく受ける質問があります。 「理学療理学療法雑記・考察仕事
リハビリ評価2017年3月3日リハビリ評価で使われるボトムアップとトップダウンの違いとは?評価のスピードを飛躍的に向上させる考え方理学療法士や作業療法士が行う評価の方法として、ボトムアップとトップダウンがあります。 そもそも、これらの用語はビジネスで理学療法臨床のことリハビリ評価
臨床のこと2017年2月27日患者さんとの関わり方に悩む療法士は必見!心理学を駆使してリハビリを上手く進めるコツ患者さんと関わっている理学・作業療法士は、どうすればリハビリが上手く進むのか日々悩んでいるかと思います。 リハビリの主役理学療法臨床のこと
理学療法2017年2月26日脳卒中片麻痺の下肢装具を使用する目的や適応基準・選定方法、装具の種類を解説僕は回復期のリハビリ病院に勤務しているのですが、入院してくる患者さんの約半数近くが脳卒中の方です。 脳卒中になると片側の理学療法臨床のことリハビリ評価リハビリ訓練
リハビリ評価2017年2月23日主訴・デマンド・ニードについて。リハビリの質を高めるには?ここでは、リハビリをしていくにあたり聴取する主訴・デマンド(Demand)・ニード(Needs)について解説しています。 また、僕の経験理学療法臨床のことリハビリ評価
臨床のこと2017年2月18日脳卒中患者に対する感覚検査。臨床における考え方、検査のやり方を解説リハビリにおける感覚検査の方法についてのお問い合わせがありましたので、その回答を書いてみます。 質問内容は以下になります理学療法臨床のことリハビリ評価
高次脳機能障害2017年2月15日失行症とは?検査や評価、5つのリハビリ方法を解説高次脳機能障害の一つのに失行症というものがあります。 医療に携わる人、特にリハビリに従事する人で失行(症)を知らない人は理学療法リハビリ評価リハビリ訓練高次脳機能