僕のこと2019年4月3日理学療法士1年目に伝えたいこと5つ【10年目理学療法士より】理学療法士のかずぼーです。 僕もついに理学療法士歴10年目を迎えました。 僕はと言うと、今でも特別目立った肩書きはありませ理学療法臨床のこと雑記・考察僕のこと
僕のこと2018年11月25日オンライン・コミュニティのリアルイベント「コミュセリアル」の熱がハンパなかった!! どうも、かずぼーです。 僕は半年ほど前から「コミュセラ」というオンライン・コミュニティに入っております。 知らない人だと理学療法雑記・考察僕のこと仕事
おすすめ書籍2018年10月8日欲しい本が必ず見つかる!目的別「理学療法士のおすすめ参考書52選」をご紹介療法士(PT・OT・ST)は、専門職として臨床で悩むことって多いですよね。 あなたは日々どのように自己研鑽をしているでしょうか? 理学療法臨床のことおすすめ書籍
理学療法2018年7月12日超音波療法の適応と禁忌、使用方法や効果は?温熱・非温熱作用の設定についても解説人が聞こえる周波数は16Hz~2万Hzです。それよりも高い振動数の音波を超音波といいます。 超音波療法は、エネルギー変換熱を理学療法臨床のことおすすめ商品物理療法
理学療法2018年6月30日関節可動域制限とは?関節拘縮の原因と評価、リハビリ治療、拘縮予防について理学療法士や作業療法士が治療対象とすることの多い「関節可動域制限」の原因や評価、リハビリ方法、関節拘縮の予防について解説理学療法臨床のことリハビリ評価リハビリ訓練
理学療法2018年6月19日人工膝関節全置換術(TKA)における"膝関節屈曲制限"の評価とリハビリ方法を解説関節リウマチや変形性膝関節症の末期では、「膝関節の関節の変形」と「痛み」を伴うため、それらの改善のために人工膝関節全置換理学療法リハビリ評価リハビリ訓練
理学療法2018年6月3日肩関節周囲炎、五十肩とは?理学療法士が行う評価とリハビリの進め方肩の痛みを訴える患者さんは多く、理学療法士が高頻度で対応することの多い「肩関節周囲炎」「五十肩」の評価とリハビリの進め方理学療法臨床のことリハビリ評価リハビリ訓練
理学療法2018年5月7日理学・作業療法士も"摂食・嚥下"のことは知っておこう!嚥下の基礎知識と評価・リハビリ方法を解説摂食・嚥下といえば、言語聴覚士や看護師が主に関わっている印象があるかもしれません。 実は、理学療法士や作業療法士が摂食・理学療法臨床のことリハビリ評価高齢者
理学療法2018年4月10日「痰の聴診評価と排痰方法」について理学療法士がわかりやすく解説ここでは、理学・作業療法士でもできる痰の聴診評価と排痰方法についてわかりやすく解説しています。 スポンサーリンク (adsbygoogle理学療法臨床のことリハビリ評価リハビリ訓練
理学療法2018年4月7日呼吸筋のストレッチと呼吸練習、呼吸介助法について解説理学・作業療法士に向けて呼吸筋のストレッチや呼吸練習、呼吸介助の方法についてわかりやすく解説しています。 臨床で使える知理学療法臨床のことリハビリ訓練