-
-
リハビリで使われる杖の種類と適応。杖の選び方を理学療法士が解説
リハビリでもよく使われる杖の種類と選び方について詳しく解説します。 杖を使用することで得られる効果についてはこちら↓の記 ...
-
-
脳卒中患者の寝返り動作。麻痺側上下肢を動かさない原因は?どう考えアプローチしていけば良いのか
病院に勤めていると、脳卒中を発症し、重度の片麻痺を呈した患者さんを担当する機会が多くあります。 その中で、麻痺側上下肢を ...
-
-
脳卒中片麻痺の下肢装具を使用する目的や適応基準・選定方法、装具の種類を解説
僕は回復期のリハビリ病院に勤務しているのですが、入院してくる患者さんの約半数近くが脳卒中の方です。 脳卒中になると片側の ...
-
-
骨折後、荷重制限時のリハビリについて。歩行するまでにしておくべきこと!
骨折や靭帯損傷後などで、一時的に下肢への荷重量を制限する場合があります。 荷重開始の時期は、損傷の程度から医師が判断して ...
-
-
大腿切断後の義足作成の流れ。断端管理・ケア、リハビリ方法をわかりやすく解説
骨折や脳卒中の患者さんを担当する理学療法士は多いのですが、下肢切断の臨床的経験のある理学療法士は少ないかと思います。 学 ...
-
-
脊椎圧迫骨折後の入院生活とリハビリの進め方
脊椎圧迫骨折後の入院生活とリハビリの進め方について解説します。 脊椎(背骨)の用語がわからない人は、こちら↓で図を用いて ...
-
-
脊椎圧迫骨折の原因と治療。コルセットの着用期間や注意したい動きは?
脊椎圧迫骨折(せきついあっぱくこっせつ)は、骨粗鬆症により骨が脆弱になった高齢者に多い骨折です。 今回は、脊椎圧迫骨折の ...
-
-
【背骨の用語整理】脊椎と脊髄の違いは?脊髄神経って?図でわかりやすく解説
僕は理学療法士として、日々患者さんのリハビリを担当していますが、 入院している高齢者も「私、脊椎(せきつい)の圧迫骨折な ...
-
-
大腿骨頚部/転子部骨折後にみられる跛行の原因とは?なぜ筋力は弱くなる?
大腿骨頚部/転子部骨折は高齢者に多く、僕の勤めている病院でも担当することの多い症例でもあります。 僕自身の経験も踏まえて ...
-
-
人工骨頭置換術やTHAの脱臼予防とリハビリ!脱臼のメカニズムと禁忌肢位を図で解説
人工骨頭置換術(Bipolar Hip Arthroplasty:BHA)と人工股関節全置換術( Total Hip A ...