「理学療法」 一覧

理学療法

理学・作業療法士も"摂食・嚥下"のことは知っておこう!嚥下の基礎知識と評価・リハビリ方法を解説

摂食・嚥下といえば、言語聴覚士や看護師が主に関わっている印象があるかもしれません。 実は、理学療法士や作業療法士が摂食・ ...

理学療法

「痰の聴診評価と排痰方法」について理学療法士がわかりやすく解説

ここでは、理学・作業療法士でもできる痰の聴診評価と排痰方法についてわかりやすく解説しています。   スポンサー ...

理学療法

呼吸筋のストレッチと呼吸練習、呼吸介助法について解説

理学・作業療法士に向けて呼吸筋のストレッチや呼吸練習、呼吸介助の方法についてわかりやすく解説しています。 臨床で使える知 ...

理学療法

理学・作業療法士は必読!「心疾患」の"リハビリ評価と運動療法の進め方"をわかりやすく解説

心疾患におけるリスク管理の基礎を理解することは適切な評価・リハビリテーションの提供に繋がります。 ここでは、心疾患患者の ...

理学療法

意外と簡単!手根骨の"解剖・触診・動かし方"をわかりやすく解説

2017/11/13    ,

理学療法士のかずぼーです。   僕は病院に勤務しているのですが、たまーに手根骨に対して治療する機会があります。 ...

理学療法

脳卒中片麻痺患者のバランス評価とリハビリ訓練を徹底解説

脳卒中により片麻痺を呈すると運動麻痺や感覚障害などの機能障害を患うのに伴い、座位や立位、歩行におけるバランス能力も低下し ...

理学療法

認知症の検査「改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)」をどう解釈すれば良い?検査目的・方法・注意点を詳しく解説

日本は超高齢社会であり、2017年現在4人に1人が高齢者です。 高齢になると身体が衰えるだけでなく、認知機能も衰えてきま ...

理学療法

リスク管理に重要!理学療法士がバイタルサインを測定する意義・目的とは?観察項目についても解説

今回は、理学療法士が「バイタルサイン」を測定する意義や目的を解説しています。 また何を観察すれば良いのか(フィジカルアセ ...

理学療法

リハビリの訓練全般

リハビリの訓練について書いた記事をまとめています。 脳卒中のリハビリ ・脳卒中片麻痺「急性期・回復期・維持期」のリハビリ ...

理学療法

リハビリで行う高齢者の効果的な筋トレ方法"負荷量・回数・頻度"についても解説

筋力トレーニングは、リハビリ場面で用いられることの多いメニューの一つです。   高齢者でも筋力はつくのか? 結 ...

Copyright© かずぼーのリハビリ大全 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.