「 かずぼーの記事 」 一覧
-
-
転倒予防における行動変容とは?アプローチ方法まで解説します
転倒予防を目指すには、身体機能の向上、環境設定、課題難易度の調整など、いろいろなところに目を向けなければいけませんが、実 ...
-
-
理学療法士の実習で自信をなくした人へ。必要なのは知識でも技術でもなく、行動力である!
今回は、理学療法士の実習生に向けて大切なことをお伝えします。 理学療法士の実習では、指導者から厳しく指導されることもある ...
-
-
頭の動きで起こるめまいは良性発作性頭位めまい症かも?運動療法と治療効果を解説
めまいの中でも発症率の高い良性発作性頭位めまい症(BPPV:Benign Paroxysmal Positional V ...
-
-
めまいを含む前庭機能のリハビリテーションについて。4つのアプローチ方法を解説
めまいを含む前庭機能のリハビリテーションについて、4つのアプローチ方法を中心に解説します。 スポンサーリン ...
-
-
理学療法士が行うめまいや前庭機能の評価を解説します
病院で患者さんのリハビリをしているとたまにめまいや非回転性のめまい(いわゆる歩行時のふらつきなど)を訴える ...
-
-
前庭機能の構造と働きについて。高齢者の転倒はめまいが原因かも?
前庭器は、耳の内耳にあり頭部の動きや眼球の動きによって、身体のバランスを保つ重要な機能です。 前庭機能は視覚や体性感覚に ...
-
-
理学療法士は夢がある?未来のPT主催の対談企画に参加した感想
ブログを始めて、かれこれ4カ月が経過しました。 正直もっと経ってるような気はしますが、時間の経過なんてそんなものですよね ...
-
-
理学療法士が診る「患者さんの全体像」について。どのように把握すれば良い?
理学療法士の実習生は、症例患者さんを担当すれば症例レポートというものを作成していくと思います。 そのレポートの中で、理学 ...
-
-
理学・作業療法士が行う検査・測定の意義や目的について考察
理学療法士や作業療法士の実習生の人は、バイザーからこんなことを言われたことはないでしょうか? 「明日、患者さんのROM‐ ...
-
-
転倒しないためには、立位・歩行時はどこに注意を向けるべき?
日常生活を送る上で、注意は欠かすことのできない能力の一つです。 日常生活ではその活動のほとんどが分配性注意、つまり二重課 ...