「 かずぼーの記事 」 一覧
-
小脳性運動失調の基礎知識。原因や代表的な疾患とは?
小脳性の運動失調について、基礎知識を解説します。 小脳の機能ってホント難しいなぁと僕自身も思っています。なぜなら、小脳と ...
-
脳卒中患者の歩行。腸腰筋を賦活し足の引っかかりが改善した症例
今回は、症例報告っぽくいこうと思います。 理学・作業療法士の若手、もしくは実習生が見れば勉強になるかもしれません。 ※個 ...
-
僕が猛烈に読書をおすすめする理由を書いてみた
いつもはリハビリ関係の記事を書いていますが、たまに今回のような雑記もちょこちょこ書いています。 気分転換がてら、気楽に読 ...
-
運動学習をリハビリに活用する方法。立ち上がり動作を例に解説
運動学習の基本となる考え方について解説します。 また、理学療法士として実際に臨床で用いているリハビリ方法も解説しています ...
-
運動学習で感覚を認知するには「筋緊張をニュートラル」にすること!
※理学療法士が患者さんに運動学習を促す際に注意したいこと それは、患者さんがちゃんと感覚を認知できる身体に ...
-
運動学習において効果的なフィードバックの頻度とタイミング
あなたは、フィードバックの本当の意味をご存知でしょうか? フィードバックとは、他人が指摘することを意味する ...
-
運動学習とは。スキーマ理論って何?メカニズムまでわかりやすく解説
理学療法士の方々は、運動学習というのは聞いたことはあるかと思います。 運動学習とは、簡単にいえば動作を一つの技能として習 ...
-
リハビリにおいて高齢者が自主トレを継続する方法を解説
リハビリにおいて、自主トレーニング(自主トレ)の重要性を認識している理学療法士は多いと思います。 そして、個々の患者さん ...
-
リハビリを拒否する患者さんについて。療法士はどう対応すれば良い?
理学療法士として日々患者さんと関わる中で、患者さんがリハビリをしてくれない場合があります。 リハビリ拒否の患者さんに悩む ...
-
理学療法士7年目にして実習生との関わりに変化が!?大切なのはコミュニケーションだと思う
僕は今、理学療法士7年目になり、転職を1度経験しています。 以前勤めていた職場でも今の職場でも、実習生を受け持つことが多 ...