「 かずぼーの記事 」 一覧
-
-
【認知神経リハビリテーション】自分を知る(認知する)には外部手がかり(道具)を活用する
ここでは、認知神経リハビリテーション(以下、認知神経リハ)について概要とリハビリ方法の一部をご紹介します。 ...
-
-
リハビリのプロを目指す理学・作業療法士の「クリニカルリーズニング(臨床推論)」を具体例も含めて解説
療法士はその手で患者さんをより良くしていくために、学生時代から解剖学や生理学、運動学の基本的なことから評価の仕方や考え方 ...
-
-
不器用な理学療法士がブログを1年続けてようやく10万PV達成!ブログの可能性について
理学療法士8年目、ブログ歴1年のかずぼーです。 当ブログも今月はようやく10万PV(アクセス数)を超えまし ...
-
-
解剖学を3Dで!おすすめアプリ「teamLabBody-3D Motion Human Anatomy-」は理学・作業療法士に欠かせないアイテム
理学療法士や作業療法士におすすめの解剖学アプリ「teamLabBody-3D Motion Human Anatomy- ...
-
-
堀江貴文の書籍「多動力」を読み終えた感想。時代の流れとこれからの社会に必要な力を教えてくれた
2017/6/11 おすすめ書籍
あなたは、今話題の書籍「多動力」をご存知でしょうか? ホリエモンこと堀江貴文氏が出している「多動力」を読ん ...
-
-
高次脳機能障害「感情(情動)・行動障害」のメカニズムと評価、リハビリ支援をわかりやすく解説
人が行動を起こすとき、感情が先か、行動が先かの異論はありますが、いずれにしても感情と行動は密接に関係しています。 ここで ...
-
-
アンケート調査より理学・作業療法士の8割は「高次脳機能障害が苦手」と回答。その理由と対策とは?
Twitterで理学・作業療法士の人(学生も含む)に、高次脳機能障害の理解度をアンケート調査してみました。 このアンケー ...
-
-
失語症のまとめ。症状や分類、評価、リハビリ方法を詳しく解説
高次脳機能障害の一つに失語(症)という症状があります。 ここでは、失語症とは何か?どんな種類やリハビリ方法があるのかを詳 ...
-
-
記憶障害のまとめ。種類、評価、リハビリ方法まで詳しく解説
記憶とは過去に得た情報を脳内に保持しておく能力のことであり、記憶障害とはそれができなくなったことをいいます。 例えば、一 ...
-
-
リハビリでよく使う歩行器(車)、シルバーカーの種類と使い方。どんな人に適応?選び方を理学療法士が解説
歩行器、歩行車、シルバーカーは杖とともに、歩行機能が低下している人が使用する歩行補助具の一種です。 これらの歩行補助具は ...