リハ職の働き方ブログ▼

リハ職の働き方ブログ▼

※アフィリエイト広告を利用しています

理学療法 臨床のこと

ギヨン管症候群とは?原因・治療法・リハビリまでわかりやすく解説!

投稿日:

ギヨン管症候群(Guyon’s canal syndrome)とは、手首の小指側にあるギヨン管というトンネル内で尺骨神経が圧迫されることで起こる神経障害です。

主に手のひらや小指・薬指にしびれや痛み、筋力低下といった症状が現れます。

スポンサーリンク



 


ギヨン管症候群の主な原因

ギヨン管症候群の原因には以下のようなものがあります。

  • 長時間の手の圧迫(自転車・バイクのグリップなど)

  • 手首の外傷(骨折や打撲)

  • ガングリオンや腫瘍

  • 職業性ストレス(工具の使用など)

特に自転車愛好者や工具をよく使う職人さんなどに多く見られます。

ギヨン管症候群(ギオン管症候群)で筋力低下を起こすのは、尺骨神経が支配する筋肉です。具体的には以下の筋肉群が影響を受けやすくなります:


筋力低下を起こしやすい筋肉(主に手内筋)

1. 母指内転筋(adductor pollicis)

  • 親指と人差し指で物をつまむ動作(キーグリップ)に関与。

2. 小指外転筋(abductor digiti minimi)

  • 小指を外側に開く動き。

3. 虫様筋の一部(第3・第4虫様筋)

  • 指の曲げ伸ばしを滑らかに行う筋。

4. 骨間筋(掌側・背側骨間筋)

  • 指を閉じたり開いたりする動作(内転・外転)に関与。

スポンサーリンク



 


症状の現れ方の一例

  • 鍵をつまみにくい

  • 小指がうまく開かない

  • 細かい動作(文字を書く、ボタンを留める)がやりづらい

  • 手のひらの筋肉がやせてくる(特に母指内転筋の萎縮)


補足: ギヨン管症候群では、感覚障害(小指・薬指のしびれ)とともに、運動神経支配領域での筋萎縮や筋力低下が進行性に起こる場合があり、早期の治療が重要です。


よくある症状と診断方法

  • 小指と薬指のしびれ

  • 手のひらの感覚異常

  • 握力低下、つまみにくさ

  • 筋萎縮(進行すると明らかになる)

診断には神経伝導検査やMRI、超音波検査が有効です。


治療法|保存療法と手術について

症状の程度により、治療方法は異なります。

保存療法:

  • 安静(圧迫を避ける)

  • サポーターや装具の使用

  • 炎症を抑える薬の処方

  • 物理療法(超音波、低周波など)

手術療法:

  • ギヨン管の開放手術(神経の圧迫を解除)

早期治療であれば、手術をせずに改善するケースも少なくありません。

スポンサーリンク



 


ギヨン管症候群の具体的なリハビリ方法

1. 神経滑走(スライディング)エクササイズ

  • 目的: 尺骨神経の滑走性改善、癒着予防

  • やり方:

    1. 肘を90度に曲げる

    2. 手首を背屈(上に反らす)

    3. 小指側を伸ばすように意識しながら、ゆっくり手首を曲げたり伸ばしたりする

  • 注意: しびれが強くなる場合は中止


2. 母指内転筋の筋力トレーニング(キーグリップ訓練)

  • 目的: 親指と人差し指で挟む力(つまむ力)を鍛える

  • 方法:

    • 硬貨、カード、洗濯ばさみなどを親指と人差し指でつまむ

    • 1回5秒キープ×10セット/1日2~3回


3. 小指外転筋・骨間筋トレーニング

  • 目的: 小指を外側に開く力の回復、指の独立した動きを改善

  • 方法:

    • 指の間にスポンジや輪ゴムを挟み、指を開く動作を繰り返す

    • 骨間筋には「グーパー運動」も有効


4. 可動域維持のストレッチ

  • 目的: 関節の拘縮予防、柔軟性維持

  • 方法:

    • 手首・指の曲げ伸ばしストレッチ(10回×3セット)

    • 手のひら全体を広げるストレッチを入れる


5. 日常動作の工夫と使用制限

  • 目的: 神経圧迫の再発・悪化を防ぐ

  • 工夫例:

    • 自転車や工具使用時は手首にクッション性のあるサポーターを使う

    • タイピングやマウス操作は休憩をこまめに挟む


6. 物理療法(理学療法士の指導下)※医療機関で実施

  • 超音波治療や低周波治療で炎症や神経症状の緩和を図る

  • 関節モビライゼーション(関節の動きを正常化)


リハビリのポイントまとめ

  • 無理をせず、痛みやしびれの悪化がない範囲で行う

  • 筋力低下が著しい場合は早めに専門医に相談

  • セルフリハビリでも、週1〜2回は作業療法士や理学療法士のチェックを受けるのが理想

スポンサーリンク



 


まとめ|早期発見と継続的ケアが重要

ギヨン管症候群は、放置すると手の機能障害につながる恐れがあります。しかし、早期に発見し、適切な治療とリハビリを行えば回復が見込める疾患です。少しでも違和感を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。

リハ職の働き方ブログ▼

リハ職の働き方ブログ▼

-理学療法, 臨床のこと
-, ,

Copyright© かずぼーのリハビリ大全 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.