ばね指とは、指を曲げたあとに伸ばそうとすると引っかかる・カクンと戻るような症状を伴う疾患です。
正式には**「弾発指(Trigger Finger)」**と呼ばれ、手の使い過ぎや炎症によって起こります。
スポンサーリンク
目次
ばね指の原因
- 手指の使いすぎ(家事・パソコン作業・楽器演奏)
- 加齢・更年期
- 糖尿病、関節リウマチ
- 腱と腱鞘の間の摩擦や炎症(A1プーリー部)
ばね指のよくある症状
- 指の引っかかり感
- 朝方に痛む・動かしづらい
- 曲げたあとに戻らない(指がロックされる)
- 指の付け根のしこり・圧痛
ばね指の治療法の選択肢
治療法 | 内容 | 適応レベル | 効果の目安 |
---|---|---|---|
安静・アイシング | 使いすぎを避け、冷やす | 軽度 | 数日〜1週間 |
ストレッチ・装具療法 | 関節を保護・可動域改善 | 軽〜中度 | 1〜3ヶ月 |
ステロイド注射 | 炎症を抑える | 中〜重度 | 即効性あり(再発も) |
超音波療法 | 超音波で炎症抑制・血流促進 | 軽〜中度 | 継続で改善 |
手術(腱鞘切開) | A1プーリーを切開 | 重度 | 数日〜数週間で回復 |
ばね指の効果的なリハビリ方法(医学文献より)
1 とくなが法ストレッチ(A1プーリーの滑走改善)
- 手首を反らせた状態で、MP・PIP関節を伸ばす
- 指の付け根の腱鞘にかかる負荷を軽減
- 📚参考:Medical Online「とくなが法による改善報告」
2 温熱+超音波療法
- 温めた後の超音波が最も効果的(1 MHz, 約5分)
- 腱と腱鞘の柔軟性が上がり、炎症軽減が期待できる
- 📚参考:BMC Musculoskeletal Disorders 2024
3 装具療法(夜間固定)
- MP関節を軽度屈曲で固定し、A1プーリーの炎症を緩和
- 日中はテーピングで動きすぎ防止
- 📚参考:J-STAGE「絆創膏固定による保存療法の成功例」
4 指の筋トレ・機能訓練
- タオルギャザー、ゴムバンドでの開閉運動
- 粘土やセラピューティッククレイでの細かな運動
- 📚参考:MDPI 2023「術後の指機能回復に関する研究」
スポンサーリンク
ばね指に対する手指のストレッチ
【1】手のひら全体のストレッチ(基本ストレッチ)
目的:指の腱と腱鞘の柔軟性を高める
方法:
-
手のひらを机などの平らな場所に置く(指を伸ばして広げる)
-
ゆっくりと指を反らせるように押さえ、15秒〜30秒キープ
-
痛みが出ない範囲で行う
-
1日2〜3セットを目安に
【2】屈伸ストレッチ(指を曲げ伸ばす)
目的:腱の滑走を促進する
方法:
-
痛みのない範囲で、指をゆっくり曲げてグーを作る
-
そのまま指をゆっくり開いてパーにする
-
10回程度繰り返す
【3】指一本ずつのストレッチ
目的:特定の指の腱を個別にほぐす
方法:
-
片手で反対の手のバネ指になっている指をつまむ
-
ゆっくり反らせる(背屈方向)
-
痛みが出ない範囲で15秒ほどキープ
【4】温めながらストレッチ(入浴中など)
目的:筋・腱をリラックスさせやすくする
方法:
-
入浴中にお湯の中でストレッチを行うと、筋肉が柔らかくなりやすく安全
注意点
-
朝のこわばりが強い方は、指を温めてから行いましょう。
-
無理に伸ばさないこと。痛みが増す場合は中止してください。
-
症状が慢性化している場合や再発を繰り返す場合は、理学療法士や整形外科の指導を受けるのが安全です。
ばね指の回復までの期間は?
- 軽度:1週間〜1ヶ月
- 中度:1〜3ヶ月(保存療法中心)
- 重度:手術後1〜2ヶ月でほぼ完治
スポンサーリンク
ばね指の再発を防ぐポイント
- 手の使いすぎに注意(休憩を挟む)
- 冷え対策と適度な温熱ケア
- 指を守るテーピング習慣
- 適切なリハビリとストレッチの継続
まとめ
ばね指は、早期に対処すれば手術せずに治ることも多い疾患です。原因を知り、適切な治療とリハビリを続けることで、指の痛みや引っかかり感を軽減できます。
医師の診断を受けながら、無理のない範囲でストレッチや超音波療法などを取り入れてみましょう。