Web Design

Lorem ipsum dolor
sit amet.

Marketing

Lorem ipsum dolor
sit amet.

Development

Lorem ipsum dolor
sit amet.

Consultancy

Lorem ipsum dolor
sit amet.

【書評】20歳の自分に受けさせたい文章講義

【書評】20歳の自分に受けさせたい文章講義

どうも、かずぼーです。

本をまとめています。

 

頭の中のぐるぐるを翻訳したのが文章

うまく書けないのは誤訳してしまっているから

あー、面白かっただけしか言えない人は足りない部分に言葉を与えなければいけない

スポンサーリンク



リズムのいい文章とは理論展開

リズム接続詞で決まる

 

視覚的に読みやすい文章とは、

  • 一文に句読点を一つ入れる
  • 早めに改行する
  • 漢字とひらがなのバランス

 

細部を表現するとリアリティが生まれる

映画のシーンを参考にする

  • 序論は遠景
  • 本編は近景
  • エンディングは遠景

本編でグーっとカメラが寄る、主観や事実、理由なども入る

 

読者の椅子に座ること

ガタガタの机では食事は取りづらい

 

伝える人は、

  • 特定のあの人
  • 10年前の自分に

 

読者を説得するのではなく、納得してもらう

人は他人事では動かない

正しいでは人は動かない

 

起承転結の「転」が重要

「起」どんな一般論を持ってくるかが重要

それを「転」で否定する

結論で「〇〇が正しい」と主張したいなら、起で真逆のことを取り上げる

例えば「糖質ダイエットは間違い」と主張したいなら、「糖質ダイエットはいいといいますよね」と

みんなが周知の信じている一般論を提示する

読者と一緒に寄り道をする

 

自分がふらふら迷った時のことを書き出す、そしてどうやって結論に行き着いたかを書く

スポンサーリンク



自分でツッコミを言えれる

主張

再反論

「とはいえ、〇〇」

事実〇〇

反対意見を否定し、自分の主張を強める

 

わかったものしか書かないこと

目から鱗の情報は3割程度でいい

何を書かないかが大事

もったいないは必要ない

文章より映画の方が参考になる

いい文章とは読者の心を動かし行動させるもの

SHARE:
あなたへのおすすめ