臨床のこと2017年10月13日臨床現場で理学療法士が考えておきたいリスクとは?患者さんへの「リスク管理」は安全・安心な医療・介護を提供するにあたって重要なことです。 実際に理学療法士として働いていて理学療法臨床のことリスク管理
理学療法2017年10月8日認知症の検査「改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)」をどう解釈すれば良い?検査目的・方法・注意点を詳しく解説日本は超高齢社会であり、2017年現在4人に1人が高齢者です。 高齢になると身体が衰えるだけでなく、認知機能も衰えてきま理学療法リハビリ評価高次脳機能
理学療法2017年9月24日リスク管理に重要!理学療法士がバイタルサインを測定する意義・目的とは?観察項目についても解説今回は、理学療法士が「バイタルサイン」を測定する意義や目的を解説しています。 また何を観察すれば良いのか(フィジカルアセ理学療法リハビリ訓練リスク管理
リハビリ評価2017年9月21日リハビリに役立つ理学療法評価"情報収集・問診"の項目と活用方法について理学療法士が行う「情報収集と問診」について解説します。 僕自身は回復期リハビリテーション病院に勤務していますので、画像所理学療法臨床のことリハビリ評価
僕のこと2017年9月17日お仕事のご相談・ご依頼当ブログをご観覧いただき、誠にありがとうござます。 お仕事のご相談・ご依頼につきましては、以下をご確認いただけると幸いでリハビリ評価リハビリ訓練仕事ブログ・SEO
僕のこと2017年9月16日【対談企画】リハビリでコミュニケーション能力が必要な理由「療法士がコミュニケーションを通してできること」理学療法士のかずぼーです。 今回は、日頃から情報共有をしている「理学療法士 × コミュニケーション」を実践し、ご自身のブ理学療法臨床のこと僕のこと対談企画
理学療法2017年9月13日リハビリの訓練全般リハビリの訓練について書いた記事をまとめています。 脳卒中のリハビリ ・脳卒中片麻痺「急性期・回復期・維持期」のリハビリ ・理学療法リハビリ評価リハビリ訓練骨折
雑記・考察2017年9月11日腕の良い・賢いだけの理学療法士はもういらない!?これからは"夢を与えられる理学療法士"が生き残る時代へこれから先の"理学療法士のあり方"について考えているかずぼーです。 僕らが苦労して取得した「理学療法士」という資格で理学療法雑記・考察ブログ・SEO
理学療法2017年9月8日リハビリで行う高齢者の効果的な筋トレ方法"負荷量・回数・頻度"についても解説筋力トレーニングは、リハビリ場面で用いられることの多いメニューの一つです。 高齢者でも筋力はつくのか? 結論から言うと、高理学療法リハビリ訓練高齢者筋トレ
理学療法2017年9月1日【例を用いて】筋力トレーニングの原則「過負荷の原則だけ意識しても逆効果!?」リハビリやスポーツの場面で行われる筋力トレーニングですが、その普遍的原則としてあるのが「過負荷の原則」です。 つまり、筋理学療法リハビリ訓練スポーツ筋トレ