Web Design

Lorem ipsum dolor
sit amet.

Marketing

Lorem ipsum dolor
sit amet.

Development

Lorem ipsum dolor
sit amet.

Consultancy

Lorem ipsum dolor
sit amet.

不器用な理学療法士がブログを1年続けてようやく10万PV達成!ブログの可能性について

不器用な理学療法士がブログを1年続けてようやく10万PV達成!ブログの可能性について

理学療法士8年目、ブログ歴1年のかずぼーです。

 

当ブログも今月はようやく10万PV(アクセス数)を超えました。

実際のところ、昨年の4月末から始めてますので、1年以上は経っています。

いやー、長かった。

ところで、10万PVってどんなものかといいますと、以下の図がわかりやすいので引用させてもらいます。

引用)http://ebloger.net/bloger-ranking/

 

要するにですね。トップアマの仲間入りを果たしたということです。

嬉しいですね。

バンザイでもしときましょう。🙌

 

まぁ、すごい人と比べたらキリがないですが、1年前の自分と比べたら大したもんです。

ブログを始めてみて、本業とは違うところに可能性が見えてきてすごくやりがいを感じています。

 

ホリエモンの著書「多動力」にも、これからの時代は一つのことをずっと続けるよりも、最低3つは肩書きを持っていたほうが、この先の時代を生き抜いていけると書かれていました。

 

昨今の医療や介護業界のひっ迫さに気づき、別の切り口を探して副業を始めている療法士も増えてきましたね。

ここ2〜3年の間に理学療法士でブログを始めた人は多いと思いますが、僕もそのうちの1人です。

理学療法士で10万PVを超えているブロガーは全国で何人くらいいるのでしょうね。10〜20人くらいですかね。

僕は不器用な上にセンスもないので、周りの療法士ブロガーが半年でクリアしたアクセス数を僕は1年かけてクリアしました。

そんな不器用な僕でも1年間コツコツ続けていれば10万PVを超え、少しばかりの成果と可能性が見えてきました。

ただ、アクセスだけ集めても本当はしょうがなくて、そこからどれくらいの収益になるのかも気になると思いますので後半に少しだけ書いています。

 

スポンサーリンク



僕がなぜブログを始めたのか

ブログを始めたきっかけはというと、お金が欲しかったのです。

いや、お金が欲しいというよりも、自分で模索してお金を稼いでみたかったというほうがいいかもしれません。

本当にお金が欲しいなら、今すぐにバイトでもして稼ぐほうが圧倒的に効率が良いです。

理学療法士のバイトなら訪問リハビリが高給かと思いますね。時給4000円くらいするところもあるのではないでしょうか。

 

ブログの記事作成は内容にもよりますが、1記事を完成させるのに2~4時間くらいかかります。

僕の場合は、1000文字1時間のペースです。

内容によっては時間感覚のない状態で記事を書いてることもあります。(この記事は寝転がって、スマホに下書きして書いてます。だらしないですね・・・)

 

現在、このブログは約200記事ありますので、200×2で400時間以上も記事作成に要してきました。

ブログを時給換算すると、いかに非効率かは計算してみるとお分かりになるかと思います。

 

なぜバイトをせず、ブログの道を選んだかというと、自分には合ってると思ったからです。

休みを返上して、本業と同じようなバイトをするのは正直しんどいし、有料の勉強会とか開くのも性に合わないんですよね。

理学療法士がブログを始めるには

僕は8年理学療法士をしていますが、それなりに勉強もしてきました。

患者さんとも向き合ってきました。

 

でも、給料は変わらない・・・

 

それくらいのことしか提供できていないと言われればそうかもしれませんが、自分がこれまでにやってきたことをもう少し別の方法で表現していきたいなと思うようになりました。

それで、理学療法士が副業をするにはどんな方法があるのだろうと思い、ネットで調べてみました。

 

ネットには副業で稼ぐなら、株やFX、投資やらどこかで見たことがあるような稼ぎ方がたくさん載っています。

 

「知識0から勉強するのも大変だなぁ~。僕にはちょっとリスキーだし、自分には無理だろなぁ。」と思っていたら、

「おやっ。理学療法士でブログやってて、月20万近く稼いでる人がいる。」というのをネットで発見しました。

 

じゃあ、どうやって稼いでいるのかを調べていくと、どうやら広告収入を得ているよう。

このブログも広告収入がメインです。

 

そこに、ちょうど運良く理学療法士のブログの仲間にいれてもらうことができて、ブログの始め方を教えてもらいました。

 

このブログは、有料ブログで運営していてます。

 

ブログを運営するときに用意するものは、主に以下の3つです。

・サーバー(エックスサーバー

・独自ドメイン(お名前.com

・ブログデザインのためのテーマ(アフィンガー4

( )内は僕が使用しているもので、費用に関しては基本的にはサーバー代のランニングコスト月額900円がかかる程度です。

 

サーバーは管理するところ、ドメインはURLのことですね。僕の場合はtento-yobou.netがドメインです。

このブログはWordPressで運営していますが、WordPress自体は無料です。

サーバーからWordPressをインストールして、そしてテーマを被せて、今のブログデザインになっているのです。

 

エックスサーバーは、どのブロガーも使用していて、エックスサーバーを使っていればまず間違いはないです。

(エックスサーバーは、ドメインを無料でプレゼントしたり、初期費用3000円が半額になる期間もありますので、お得です。)

なかなかアクセスの集まらない時期

最初は、思いつくままがむしゃらに書いていて、昨年5月はほぼ毎日ハイペースで更新を続けていました。

毎日更新するのが良いと見たことがあるし、早く結果をだしたかったというのもあります。

ちなみに初月の収益は150円です。笑

始めは、こんなもんじゃないですかね。

それでも、自分で稼いだというのは感動するものがありました。

 

当ブログを最初から見て下さっている人はご存知かもしれませんが、最初は「転倒予防のスペシャリストを目指す」というタイトルを掲げ、転倒予防を中心に書いていました。

しかしながら、僕の頭の中が専門職で染まっていますので、本来一般向けに書いたほうが良いタイトルなのに、思いっきり専門用語を使いまくるという始末。

どうなったかというと、読者はタイトルとはあまり関係なく、理学・作業療法士が中心という結果になりました。

完全にターゲットのミスチョイスです。

しかし、結果は結果で、途中からブログタイトルは気にせず、自分が学んだことを中心に書いていきました。

しかし、なかなか思うようにアクセスは伸びていきません。

5ヶ月経っても、月間9千PVほどです。

SEOを真面目に意識し出した

ブログ開始当初からよく声をかけていただいていた「未来のPT」運営の西野さんから、直接会ってブログのアクセスの集め方を教えてもらえることになりました。

「未来のPT」は、約50万PV(2017年6月末現在)のアクセス数を集める理学療法士ではトップクラスのブロガーです。

独身だったら、たぶんブログだけで生きていけるんじゃないかというくらいです。

その話をいただいたのが、ブログ開始5ヶ月目でちょうど難渋しているときでした。

 

すごいのは、こちらから教えて下さいとお願いしたわけではなく、僕のブログを見て西野さんから

「このままやれば絶対にアクセス集まるから一緒に頑張りましょう。」

「でも、もう少し良い方法があるので、それをお伝えします。」

という完全なご好意で会うことになりました。

 

理学療法士を目指した人は、ただお金儲けのための人ばかりではなく、本当に誰かを助けたいという思いが強いのかもしれませんね。

西野さんからはそのように感じました。

 

アクセスを集める方法は色々あるのですが、そのときに教えていただいたことは、シンプルに検索上位を狙うということでした。

 

それまでは、たまたま検索上位に食い込んでいた記事もありましたが、これを意図的に狙うということです。

これがSEO対策(検索エンジン最適化)です。

 

何をするかというと、例えば「膝の痛み」について書こうと構想を練れば、

グッドキーワードaramakijakeで「膝 痛み」と検索をかけます。

そこで表示された内容をただ網羅して書けば良いのです。

 

以下の記事はSEOを考慮して書いています。

「荷重制限、骨折(または歩行、リハビリ)」で検索かけるとGoogleで上位に表示されていますので、狙い通りということですね。

 

それからは、検索上位を狙った記事をひたすら書いていましたが、ただそれでは作業感がでてしまうので、思うことを書いてみたりと気楽にやっていました。

ブログの方針を変更

今年1月が月間2万PVくらい。

アクセス数は徐々に増えてきてはいますが思ったほど伸びません。

そこで、心機一転ブログの方針を見直そうと考え、ブログタイトルを変更、書いている記事を統一。

 

僕が患者さんを診るときに最も重要視している「評価」についての記事を増やしていくことにしました。

 

評価の方法はもちろん大事なのですが、

なぜその評価をするのか。

出てきた結果をどう解釈していけば良いのか。

といったところで悩む療法士は多いと思います。

評価については「リハビリ評価と臨床」に集めています。

 

ブログをしていく上で大事なことは読んでほしいターゲットを絞ることなんですよね。

僕は、理学・作業療法士の若手で評価の意義や目的、方法がイマイチよくわからない人へ向けて記事を書いています。

ターゲットを絞ったことで、そこから1ヶ月ごとに1〜2万PVずつ増えていきました。

10万PV達成!今月はある記事がバズった

今月はある記事がバズったので、その日だけで7000PV近くもアクセスを集め、アクセス数も収益もいつもの倍でした。

恐るべしバズです。

※「バズる」とは、ネット上で一時的に多くの人に取り上げられ、爆発的にアクセスを集めることをいいます。

 

というか、リハトラさんに引用ツイートしていただいた直後から爆発した感はありますね。

恐るべしリハトラです。

 

で、その日1日の結果がこちらです。

「1年目理学療法士」の記事が断トツの1942PV!

 

このバズ記事のおかげもあって、今月でようやく10万PVを越えることができました。

 

この記事を読んでいただくわかるかと思いますが、何か有益な情報が載っているわけではないんですよね。

このバズ記事の内容を簡単に説明すると、

「1年目理学療法士でレポートが終わらないので、温泉後に漫画喫茶で徹夜で終わらせようとしたけど、眠くて漫画喫茶で寝て一夜を過ごした」

ってだけの話です。

なぜ、バズったのかををひも解いていくと・・・

僕は、これまではブログを通して情報発信をすることに意識が向いていました。

読者が記事を読むときは、もちろん何か有益な情報を得るためでもありますが、もう一つは記事を読んで共感したり、安心したり、癒しも求めている場合もあるんじゃないかと感じました。

 

1年目の理学療法士って、みんな不安や辛い気持ちを抱えながら仕事をしているじゃないですか。

 

ただネットには、頑張れだの、もっとこうしたら良いだの、全然1年目理学療法士の気持ちを書いていないんですよね。

 

1年目理学療法士はそんなことを求めているんじゃないはずです。

 

僕も1年目のときは同じように不安でした。

でも8年目の自分だからこそ、1年目の療法士は本当はどうしてほしいのか、僕たち先輩はどうしてあげれば気持ちを楽にしてあげることができるのかが少しだけわかる気がします。(何となくですが・・・)

このバズ記事では、共感できる部分があったり、不安を和らげる要素がもしかしたらあったのかもしれませんね。

10万PVを達成して何が変わったのか

このブログの収入源は、Googleアドセンスとアフィリエイトになります。

アドセンスの広告収入だけでいうと、1PVあたり0.2〜0.3円程度です。

具体的な数字を書くのはダメみたいですので、これ以上はご想像ください。

他のアフィリエイトと合わせると数万円のプラスαがあります。

 

月々にそれくらいの収入があると何が変わるかという話ですが、結論を言うと10万PV程度では生活は何も変わりません。

 

しかし、1年前とは比べものにならない内側から湧き出るちょっとした自信と確かな可能性を感じています。

だからこうして1年間せっせとやっているのです。

スポンサーリンク



ブログで何を発信していけば良いのか

僕は理学療法士しかやってこなかったし、特にそれ以外の強みも紹介できるような趣味もありません。

理学療法士を8年やってきて、ひたむきに真剣に勉強してきて、このブログで書き続けているリハビリ関連のことが自分の一番の得意であり、それが強みでもあります。

 

ブログでお金をすぐに儲けようとすると続かないと一般的には言われていますが、最初の動機はお金のためでも良いと思うんです。

しかし、続けようと思えば自分の最大の強みでないと続きません。

でも、自分の強みはそれが好きだからそれを極めようとできるんですよね。

それをブログで書いていけばいいんです。

 

今は、自分の好きなことでも稼ぐことができる時代です。

 

ブログで月々7桁以上稼いでいるあんちゃさんみたいに、特に突出した資格を持っているわけでないですが、そのキャラクターが好かれて1時間5千円で何でも相談に乗ります。みたいなこともできます。(今はしてないかも・・・)

ブログをしていれば、少しの工夫で価値を生みだし、お金を払ってでも欲しいという人が現れるかもしれません。

 

理学療法士のねこさとさんは自分の好きなことを書いています。別に理学療法士だからってリハビリ関係のお堅いブログじゃなくても良いんです。

自分の好きなことを書くブログは楽しさが伝わるし、素敵じゃないですか。

 

自分が得意、楽しい、これなら続けられるというのを発信していけばいいのです。

ブログの可能性について

今は、ブログを書きながらコソコソやっていますが、ブログを使えば、例えば投稿した記事を集めて編集して、それを電子書籍化したりもできます。

勉強会の集客にも活用できますし、ブログの知識がつけばサロンを開くのも良いでしょう。

月7万PVでも月収100万円稼いでいるブロガーもいますので、やりかた次第にはなりますが。

 

この辺りの可能性については、さすがに使命感が出てしまい、そもそもそういった窮屈なのがやりたくないから一人でヒッソリと記事を書き続けている僕にはもう少し時間を要するでしょう。

理学療法士の給料はこの先増えていくのでしょうか?

会社に1年勤めて月の昇給は多くてもせいぜい5千円くらいではないでしょうか?

そんなに増えないところのほうが多いかもしれませんね。

ブログを始めて、毎月稼ぎは増えて、本業の1年で昇給する金額をブログだと毎月それくらいは増えていきます。

もちろんこの1年間の作業量は半端ではなかったのですが、別にやらなくてもアクセス数さえキープできていれば収益はほぼ変わりません。

というあたりまで今きていますので、今後もコツコツ試行錯誤しながら前進していこうと思います。

ブログを始めようという人がいれば、一緒に頑張りましょう。

 

【ブログを始める際に必要なもの】

・サーバー(エックスサーバー

・独自ドメイン(お名前.com

・ブログデザインのためのテーマ(アフィンガー4

SHARE:
あなたへのおすすめ