理学療法2017年3月31日脳卒中患者の寝返り動作。麻痺側上下肢を動かさない原因は?どう考えアプローチしていけば良いのか病院に勤めていると、脳卒中を発症し、重度の片麻痺を呈した患者さんを担当する機会が多くあります。 その中で、麻痺側上下肢を理学療法臨床のことリハビリ評価脳卒中
学生向け2017年3月29日新社会人になる理学・作業療法士へ。1年目にどれだけ頑張れるかが最重要!このブログは理学療法士や作業療法士の若手、もしくは学生が読んでいることが多いと思います。 春休み期間に勉強しようなどと思臨床のこと仕事学生向け教育
臨床のこと2017年3月26日リハビリで患者さんの生活の質(QOL)を向上させるには?療法士にできること今回は、医療業界でもよく用いられている生活の質(Quality of Life:QOL)について考察してみました。 リハビリテーションにおいて理学療法臨床のことリハビリ評価
臨床のこと2017年3月18日理学療法士と作業療法士の違いは?現役理学療法士がその違いを教えます僕は回復期の病院で理学療法士として勤務しているのですが、患者さんやそのご家族の方からよく受ける質問があります。 「理学療理学療法雑記・考察仕事
高次脳機能障害2017年3月13日失認とは?病巣や評価(検査)、リハビリ方法を解説失認は高次脳機能障害の一つです。 高次脳機能障害とは、その名の通り高次の脳機能の障害ということで、主にな大脳皮質レベルでリハビリ評価リハビリ訓練高次脳機能
リハビリ評価2017年3月3日リハビリ評価で使われるボトムアップとトップダウンの違いとは?評価のスピードを飛躍的に向上させる考え方理学療法士や作業療法士が行う評価の方法として、ボトムアップとトップダウンがあります。 そもそも、これらの用語はビジネスで理学療法臨床のことリハビリ評価