理学療法2016年10月28日首の痛みや肩こりの原因になる鎖骨下筋と小胸筋とは?統計では、肩こりは女性の身体症状の第1位、男性では2位で腰痛の次に多く、言わば国民病ともなっています。 皆さんも、1度はリハビリ訓練腰痛肩こり
転倒予防2016年10月24日高齢者の大腿骨頸部骨折に対するヒッププロテクターの予防効果とは?大腿骨頸部骨折は高齢者に多い骨折で、寝たきり原因の第3位にもなり、要支援や要介護の原因の第4位にもなります。 大腿骨頸部理学療法リハビリ評価リハビリ訓練転倒予防
理学療法2016年10月21日RICE処置の目的や効果とは。実施期間はいつまで?注意点は?捻挫や靭帯損傷、骨折などの急性期には炎症期という時期を経るのですが、この時期には患部が腫れたり、痛みを伴うことがあります理学療法骨折スポーツ大腿骨骨折
理学療法2016年10月20日骨折後にみられる炎症反応とは?血液検査で見るべきポイントは?入院している患者さんの多くは、骨折により手術または保存療法後にリハビリを受けることが多いです。 骨折後や手術後の組織が修理学療法骨折スポーツ大腿骨骨折
臨床のこと2016年10月16日理学・作業療法士が大切にしているもの。患者さんが求めているものについて考察理学療法士や作業療法士は病院や介護施設、訪問リハビリなどで、患者さんや利用者さんのリハビリに日々携わっている仕事です。 理学療法臨床のこと雑記・考察
高次脳機能障害2016年10月14日遂行機能(実行機能)障害とは?評価やリハビリ(訓練)方法を解説人類の文明がこれほどまでに発展した過程には、前頭葉の発達、成熟が大きく関係しているといわれています。 まさに試行錯誤、ト理学療法リハビリ評価高次脳機能
臨床のこと2016年10月10日リハビリ拒否の認知症患者。理学療法に園芸療法を取り入れる方法認知症患者のリハビリ拒否に、園芸療法を取り入れた症例についてその方法を解説します。 リハビリ拒否に悩む療法士の人は、是非理学療法症例報告リハビリ拒否
理学療法2016年10月7日廃用症候群とは?理学療法士が考える予防とリハビリの進め方以前に、サルコペニアやロコモティブシンドローム、フレイルなどの記事を書きました。 これらを簡単に説明すると、動かないこと理学療法臨床のことリハビリ訓練転倒予防
転倒予防2016年10月6日病院で行われる身体拘束は転倒予防になるのか!?僕は、回復期のリハビリ専門の病院に勤務しているのですが、入院している患者さんはホントに様々な症状をもっています。 その割理学療法臨床のこと転倒予防
おすすめ書籍2016年10月5日泣ける小説!「君の膵臓(すいぞう)をたべたい」を読んだ感想たまにはおもしろい小説でも紹介しようと思います。 最近は、ブログに集中しているので小説を全然読んでなかったのですが、たまおすすめ書籍