転倒予防2016年8月9日フットケアで転倒予防になる!?巻き爪や深爪、水虫の手入れはどうする?以前に浮き指と転倒の関係性についてご紹介しました。 浮き指の原因の一つに、指の痛みが挙げられます。 特に巻き爪や深爪などが理学療法転倒予防高齢者
臨床のこと2016年8月7日患者さんの家族に知ってほしい「回復期リハビリ」の重要性とは?僕は、回復期の病院でリハビリを専門にしていますので、今回は回復期リハビリの重要性についてお伝えします。 スポンサーリンク 理学療法臨床のこと僕のこと学生向け
学生向け2016年8月5日理学・作業療法士の臨床実習では、睡眠時間をちゃんと確保しないとダメですよ理学・作業療法士(言語聴覚士も)の方は、大なり小なり辛い実習を経て、日々患者さんや利用者さんの前に立っているのだと思いま臨床のことリハビリ評価学生向け教育
おすすめ書籍2016年8月4日慢性腰痛に革命的治療方法!「脳で治す腰痛DVDブック」の効果とは?2015年7月12日にNHKスペシャルで「腰痛・治療革命~見えてきた痛みのメカニズム」が放送され、大きな話題を集めました。 その放送さ理学療法臨床のことおすすめ書籍腰痛
おすすめ書籍2016年8月3日「認知行動療法」の具体的なやり方をわかりやすく解説!おすすめ本もご紹介腰痛診療ガイドライン2012年では、認知行動療法は亜急性期または慢性腰痛に有用であるとしてGradeAとされています。 つまり、理学療法臨床のことおすすめ書籍腰痛
転倒予防2016年8月2日歩行中の転倒は「浮き指」が原因かも!?評価と改善方法を解説皆さん、浮き指って聞いたことはありますか? その名の通り、立ったり、歩いたりしているときに足の指が地面から浮いていること理学療法リハビリ評価リハビリ訓練転倒予防
臨床のこと2016年8月1日リハビリ中にてんかん発作を起こしたときはどうする?療法士はどう対応するのか前回、てんかんの治療と対処方法、生活で気をつけておくことをお伝えしました。 参考記事) 「てんかん」の8割は治る!?治療や理学療法臨床のこと転倒予防高齢者