Web Design

Lorem ipsum dolor
sit amet.

Marketing

Lorem ipsum dolor
sit amet.

Development

Lorem ipsum dolor
sit amet.

Consultancy

Lorem ipsum dolor
sit amet.

「努力は嘘をつかない」は何か違う?足りない要素を3つ足してみた

「努力は嘘をつかない」は何か違う?足りない要素を3つ足してみた

「努力は報われる」

「努力は裏切らない」

「努力は嘘をつかない」

と聞いたことがある人は多いと思います。

これらの言葉を聞いて、だいたいの人が「嘘だ!」と思うわけですよ。

「努力は嘘をつかない」はおそらく何かが足りてないんだと僕は思っています。

そこで、足りない要素を3つ足してみようと思います。

個人的な見解ですので、違う意見があればお手数ですが、お問い合わせフォームまでご連絡いただけると嬉しいです。

 

スポンサーリンク



そもそも何のために「努力」する?

日本人は、「我慢」「根性」が得意な人種だと僕は思っています。

そのため、「努力」を惜しまない人が多いです。

そもそも何のために「努力」が必要なのでしょうか?

おそらく「結果」を出すためですよね。

極論、「結果」を出すためであれば「努力」は必ずしも必要なことではないはずです。

ただ、簡単に手に入る「結果」に対して人は欲を覚えるはずもなく、難しいことに挑戦するからこそ「努力」する価値があります。

まずはあなたが求めている「結果」が何なのかをはっきりさせることが、最低限必要な条件になります。

方向性を意識すること

2013年の流行語大賞の一つ 「いつやるの?今までしょ」でおなじみの林修先生は次のように言っています

僕がジャニーズに入るように、一生懸命ダンスの練習をする。無駄でしょ?

「正しい場所」で「正しい方向」で「十分な量なされた」努力は裏切らない。

つまり、ブ男がジャニーズに入るように努力したって「結果」がでるわけがないということを言っています。

わかりやすく言えば、人間が羽ばくよういくら頑張ったって空は飛べません。みたいなことです。

努力をするにも、あなたに合った方向性が大切です。

 時間制限を意識すること

人間は生きていく上で、必ず時間制限というものがあります。

「努力」は「結果」を出すためだとするならば、時間制限を意識しておかないとどういうことになるでしょうか?

いつまでに、○○ができるように(結果がでるように)」 の「いつまでに」を意識しておかないと、行き当たりばったりの賭け事になってしまいます。

ラッキーで結果が出れば結果オーライですし、失敗すれば努力は無駄に終わってしまいます。

時間制限内に「結果」が出ない場合、努力の方向性が間違っている可能性もあります。

時間というものは、無情に流れていくものです。僕らの身体も周りを取り巻く環境も刻々と変化しています。

「いつまでに」という時間制限を意識しておかないと、人生が終わってしまうかもしれませんね。

スポンサーリンク



「継続は力なり」を信じること

「方向性」と「いつまでに」が決まれば、最後の要素「継続」を付け加えたいと思います。

「継続は力なり」

これはとてもいい言葉ですね。

簡単に「結果」が出るなら、今すぐに「結果」が出ているはずです。「結果」を出すというのはとても大変なことです。

「結果」を出すためには、一定期間の辛抱が必要です。

つまり、努力をし続けることが大切です。

まとめ

前々から「努力は嘘をつかない」は何かが足りてないと思っていたので、足りない要素を3つ足してみました。

努力に酔いたいなら別に構いませんが、何のために努力をしてるのか?を考えると「結果」を出すためのはずです。

そうでないと、認知的不協和により求めている「結果」を無意識に変更してしまう恐れがあります。

認知的不協和:矛盾する2つのことを擦り合わせるために行動や態度を変える心理のこと

こうなってしまうと、もはや本末転倒ですね。

まとめますと、

「結果を出すためには、限られた時間の中で、正しい方向に向かい、努力を継続することが大事」

となります。

 

SHARE:
あなたへのおすすめ