Web Design

Lorem ipsum dolor
sit amet.

Marketing

Lorem ipsum dolor
sit amet.

Development

Lorem ipsum dolor
sit amet.

Consultancy

Lorem ipsum dolor
sit amet.

痛みって何?痛みの基礎知識

痛みって何?痛みの基礎知識

今回、臨床でも悩む機能障害の一つ「痛み」について、基礎知識をご紹介します。

痛みに悩んでいる理学療法士は、少なくともこれだけは知っておくと良いというものをまとめました。

 

スポンサーリンク



痛みって悪いものなの?

痛みは、生体にとって重要な感覚です。

もし痛みを感じなかったら身体はボロボロになってしまいます。

痛み=嫌な記憶(危険なもの)となり、身体を守っているのです。

しかし、身体を守っているはずの記憶が敏感になると、そのことで苦しむことになります。

つまり、嫌な記憶(痛み)=苦痛となります。

痛みは、危険信号を知らせてくれる重要な感覚情報であり、決して悪いことばかりではないのです。

痛みって何?

痛みは、専門用語で「疼痛」といいます。

国際疼痛学会では、「痛みは、不快な感情的・情動体験であり、それには組織損傷を伴うもの、または伴っている可能性のあるものと、そのような損傷があるような言葉で表現されるもの」とされています。

Fordyceは、(慢性痛に関して)「痛み行動とは、痛みに伴う自発的かつ随意的な行動、つまりオペラント行動であり、周囲の人がその痛みに注意・注目を注ぐことによって患者がなんらかの報酬を得ているために持続・悪化する」といっています。

痛みには、急性痛と慢性痛がある

急性痛

組織が損傷された直後に起こる疼痛です。原因は、損傷を受けた組織やその周辺組織そのものにあります。

慢性痛

末梢組織の痛みが長時間持続する疼痛です。原因は、神経系の感作や可塑的変化にあります。傷は治っているのに、痛みがある状態をいいます。

誤解されやすいのが、急性痛と慢性痛の違いは時間的変化ではなくて、原因がどこにあるのかで分けられるのです。

急性痛のメカニズム

皮膚や靭帯、腱、骨格筋などの末梢組織の損傷により痛みを感じます。

急性痛には、一次痛と二次痛があります。

一次痛 二次痛
神経線維 伝導速度の速い Aδ線維 伝導速度の遅いC線維
特徴 鋭い痛み 鈍い痛み
伝導路 外側脊髄視床路 内側脊髄視床路・脊髄網様体視床路

 

引用)東京医科大学 整形外科

痛みに伴いみられる症状

内側脊髄視床路・脊髄網様体視床路は、以下の場所も経由します。

●視床下部(自律神経に関係)

●扁桃体・海馬(情動に関係)

●島皮質・前帯状回(記憶に関係)

これらを経由することで、ドキドキ動悸(自律神経)したり、嫌悪感・不安・怒ったり(情動変化)、痛みが脳内に記憶されたりします。

末梢組織の治癒過程と治療

末梢組織の治癒過程には、炎症期、増殖期、成熟期があります。

炎症期

期間:組織損傷から7日くらいの間に起こります。

変化:主な組織学的変化は止血と炎症です。

治療:寒冷療法。超音波やレーザーも効果はありますが根拠は不透明です。

増殖期

期間:どの時期から増殖期かは不透明ですが、3〜7日くらいとされています。患部の炎症兆候、血液検査(CRP)なども目安の一つです。

変化:主な組織学的変化は上皮化と肉芽組織の形成、血管新生です

治療:肉芽組織の形成、血管新生を促すために温熱療法が効果的です。

成熟期

期間:7日頃〜年単位の長期間にみられます。

変化:主な組織学的変化は創の収縮とコラーゲンのリモデリングです

治療:温熱療法や運度療法など、筋のリラクセーションや循環改善は、痛みの悪循環を断ち切る治療戦略になります。

スポンサーリンク



組織別、治癒の時期

皮膚 瘢痕形成まで2~4週
腱断裂し、縫合した場合5~6週で癒合する。張力の回復は3週以後にみられる
受傷後、2週間で正常筋線維の形態となる
仮骨形成まで約30日。仮骨は仮補正(それよりも早い時期は骨が脆い)
靭帯 瘢痕形成まで6~8週

※当然、損傷度、損傷部位、年齢、栄養状態などで個人差はあります。

ある程度の回復時期を知っておくことが大切です。

治療経過は、臨床症状(腫脹・熱感・発赤・疼痛)や画像所見(レントゲン、MRI)、血液データ(CRP)などから総合的に判断されます。

慢性痛を防ぐには?

疼痛メカニズムを理解した上で、徹底した急性痛の管理と適切な処置を行うことで慢性痛への移行を防ぐことができます。

まとめ

痛みの原因を探すことはとても大切なのですが、痛みの原因はまだわからないことが多いということを知っておくことも大切です。

まだまだわからないことが多いから、医学は今も進歩しているともいえます。

特に慢性痛に関しては、原因が必ずどこかにある!と追い続けてしまうと、効果があるのかよくわならない手技に飛びついて、それこそ独りよがりの治療になり兼ねません。

痛みは、基礎知識を身につけるだけでも十分アプローチが可能です。

今回は、臨床でも多い症状、「痛み」について基礎知識をお伝えしました。

 

関連記事)

痛みに対する基本的な3つのアプローチ

 

SHARE:
あなたへのおすすめ